石村近江(読み)いしむらおうみ

改訂新版 世界大百科事典 「石村近江」の意味・わかりやすい解説

石村近江 (いしむらおうみ)

三味線製作者。11世まであり,名工として知られた人が多く出たが,古い代の三味線はとくに〈古近江(こおうみ)〉といわれる名器で,江戸時代の小説や川柳にも出てくる。現存しているものもあるが,厳密に何世までの三味線をいうかについては異論がある。初世は京都の人で石村源三(源佐,源左とも)といい,受領して近江守と称したという。2世近江源左衛門(法名浄本信士)のときに江戸に下ったので,彼を〈江戸元祖浄本近江〉という。この人の作を〈古近江〉という説がある。また4世までの作をいう説もある。とくに有名なのが元禄・宝永期(1688-1711)の5世近江忠次(俗名善兵衛,法名性真信士)で,頭髪散切(ざんぎり)にしていたので〈がっそう近江〉〈がっそう善兵衛〉などといわれた。〈近江〉の焼印をはじめて用いた(それ以前は墨書銘)といい,また胴の内側に綾杉というかんな目を彫ることをはじめた人という。6世までは代々実子が継いだので,6世までの作を〈古近江〉という説もある。7世以降は8世(6世の実子)を除いて弟子が継いだが,1864年(元治1)没の11世で絶えた。現在でもこの系統の三味線製作者がいる。東京三田の大信寺に代々の墓がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「石村近江」の意味・わかりやすい解説

石村近江
いしむらおうみ

三味線製作者の名跡幕末にいたるまで何代かにわたって襲名された。1世は京都の人であったが経歴未詳,2世から江戸に移り,5世が最も有名。歴代近江のうち,比較的古い時代のもの,普通には5世以前の近江の作品を「古近江」と称し,名器として特に尊重する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の石村近江の言及

【山彦源四郎】より

…1717年(享保2)初世十寸見(ますみ)河東と河東節創立に参加,以後4世河東まで弾き,河東節三味線のスタイルを確立した。その姓は,3世石村近江作の山彦銘の三味線を入手してからという。(2)2世(?‐1792(寛政4)) 初世の門弟孫四郎の子。…

※「石村近江」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android