石核(読み)セッカク(英語表記)core

翻訳|core

デジタル大辞泉 「石核」の意味・読み・例文・類語

せっ‐かく〔セキ‐〕【石核】

石器をつくるとき、剝片はくへんをはぎとった残りのしん部分コア

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「石核」の意味・わかりやすい解説

石核
せっかく
core

コア。石器をつくる際に、原石から剥片(はくへん)をはがし取った残りの芯(しん)にあたるもの。形の整った剥片を得ようとする場合には、あらかじめ原石に加工して、円筒形円錐(えんすい)形、半円錐形、円盤形、舟底形、亀(かめ)の子形などの形をつくっておくが、これらは調整石核とよばれる。前期旧石器時代の後半以後、フランスのルバロワ遺跡の名をとってルバロワ型と名づけられた亀の子形石核から剥片をとる技術が生まれ、アフリカからヨーロッパ、さらにアジアの一部にまで広がった。また、後期旧石器時代に入ると、長さと幅の比率が2対1以上の細長い剥片――石刃を連続的に多量生産するための石刃核がつくりだされ、文化発展のための基本的な素材となった。

芹沢長介

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「石核」の意味・わかりやすい解説

石核
せっかく

英語ではコア core,フランス語でナクラス nucleusと呼ばれる。剥片石器を打剥する原材。1つ,あるいはいくつかの剥片が打剥された石核それ自体は残核として放棄されるが,ときとして加工して用いられたものもある。石核に残された剥離面,調整面,あるいは多面体,亀甲体,円盤体,プリズム体,円錐体などの形状から,剥片石器の発達を示すさまざまな特徴的作製技法をうかがうことができる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の石核の言及

【化石】より

…内形雄型は二枚貝などの場合,対になった貝殻の間に粘土を入れてはさめば容易に得られるが,自然状態でも各種の岩石や鉱物により形成されている。これを核ないし石核(ドイツ語ではSteinkern)という。 古生物の生活活動の痕跡が岩石や鉱物の形で残存しているものは生痕化石と呼ばれる。…

※「石核」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

関連語をあわせて調べる

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android