石田波郷(読み)いしだはきょう

精選版 日本国語大辞典 「石田波郷」の意味・読み・例文・類語

いしだ‐はきょう【石田波郷】

俳人愛媛県松山市の生まれ。本名、哲大(てつお)。昭和八年(一九三三)、「馬酔木(あしび)」(主宰水原秋桜子)の同人。昭和一二年、石塚友二らと「鶴」を創刊、主宰となる。中村草田男加藤楸邨らと共に人間探求派と呼ばれ、特に結核との闘病生活を詠んだ句集惜命(しゃくみょう)」は大きな反響を呼んだ。句集「風切」「病雁」「春嵐」「酒中花」など。大正二~昭和四四年(一九一三‐六九

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「石田波郷」の意味・読み・例文・類語

いしだ‐はきょう〔‐ハキヤウ〕【石田波郷】

[1913~1969]俳人。愛媛の生まれ。本名、哲大てつお水原秋桜子しゅうおうしの教えを受け、「馬酔木あしび」の同人となる。清新な青春俳句で注目され、のち、句誌」を主宰。句集に「鶴の眼」「風切」「惜命しゃくみょう」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「石田波郷」の意味・わかりやすい解説

石田波郷
いしだはきょう
(1913―1969)

俳人。大正2年3月18日松山市生まれ。本名哲大(てつお)。松山中学4年のとき俳句を始め、やがて五十崎(いかざき)古郷に師事、波郷と号した。古郷とともに『馬酔木(あしび)』に投句。水原秋桜子(しゅうおうし)の句集『葛飾(かつしか)』を読んで感動、上京。1933年(昭和8)『馬酔木』最年少の同人となる。『馬酔木』の編集に従事しながら明治大学文芸科に学ぶ。石塚友二と知り横光(よこみつ)利一に紹介される。35年『石田波郷句集』を上梓(じょうし)、清新な青春俳句が注目された。37年『鶴(つる)』を創刊主宰。39年句集『鶴の眼(め)』を刊行。中村草田男(くさたお)、加藤楸邨(しゅうそん)とともに難解派、人間探求派とよばれた。芭蕉(ばしょう)を学び俳句固有の韻文精神を確立しようとした。「俳句は文学ではない」ということばが知られる。43年句集『風切(かざきり)』刊行。鳩兵(きゅうへい)(通信隊)として中国戦線に召集されるが結核発病、内地に送還される。46年句集『病雁(びょうがん)』刊行。47年病気再発、翌年手術を受け、以後生涯、入退院を繰り返した。50年の句集『惜命(しゃくみょう)』はすさまじい闘病の記録。54年『石田波郷全句集』により読売文学賞受賞。『春嵐(はるあらし)』(1957)、文部大臣賞の『酒中花』(1968)、『酒中花以後』(1970)の句集を残した。昭和44年11月21日没。

平井照敏

 雪はしづかにゆたかにはやし屍室(かばねしつ)

『『石田波郷全集』9巻・別巻1(1970~72・角川書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「石田波郷」の意味・わかりやすい解説

石田波郷 (いしだはきょう)
生没年:1913-69(大正2-昭和44)

俳人。愛媛県生れ。本名哲大(てつお)。明治大学文芸科中退。五十崎(いかざき)古郷に師事し,1930年,《馬酔木(あしび)》に参加,高屋窓秋らとともに流麗清新な抒情俳句に新風を開き,水原秋桜子門の代表的俳人となった。37年,主宰誌《鶴》を創刊,《鶴の目》(1939)を上梓,新興無季俳句運動の素材的・散文的傾向に同調せず,韻文精神に立脚した人間諷詠の道をたどり,中村草田男,加藤楸邨とともに〈人間探求派〉と呼ばれた。第2次大戦中は俳句固有の方法と格調を元禄俳句に探り,古典と競う俳句一途の決意を深めた。戦後,46年の《現代俳句》の創刊,47年には現代俳句協会の創立など,俳壇の再建に尽力する一方,焦土俳句を経て闘病俳句の絶唱《惜命(しやくみよう)》(1950)を得た。爾来,病苦を乗り越え人生の日々を静かに凝視した句境を格調正しい表現によって詠みつづけたが,69年肺結核で病没した。〈朝顔の紺の彼方の月日かな〉(《風切》)。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「石田波郷」の意味・わかりやすい解説

石田波郷【いしだはきょう】

俳人。本名哲大(てつお)。愛媛県松山市生れ。明治大学文芸科中退。水原秋桜子に師事,《馬酔木(あしび)》同人として編集にも参加した。1937年《鶴》を創刊主宰。中村草田男加藤楸邨とともに人間探究派と呼ばれた。第2次大戦後は俳壇の再建に尽力。句集に《鶴の眼》《風切》《雨覆》《惜命》等。全集がある。
→関連項目西東三鬼ホトトギス

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「石田波郷」の意味・わかりやすい解説

石田波郷
いしだはきょう

[生]1913.3.18. 愛媛,垣生
[没]1969.11.21. 東京
俳人。水原秋桜子の『馬酔木 (あしび) 』に参加,同誌編集のかたわら明治大学文芸科に学んだ。 1935年『石田波郷句集』を発表,俳壇の早熟児として騒がれ,『鶴の眼』 (1939) により中村草田男,加藤楸邨 (しゅうそん) とともに「人間探求派」と呼ばれた。以後俳壇の主流として活躍,現代俳句協会を設立して俳壇復興に努力し,『石田波郷全句集』 (1954) により読売文学賞を受賞。長い闘病生活を素材に,生と死の葛藤をうたう句風に特色がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石田波郷」の解説

石田波郷 いしだ-はきょう

1913-1969 昭和時代の俳人。
大正2年3月18日生まれ。水原秋桜子の「馬酔木(あしび)」同人となり,昭和12年「鶴」を創刊・主宰。中村草田男(くさたお),加藤楸邨(しゅうそん)とともに人間探求派といわれた。肺結核で入退院をくりかえしながら人生を凝視する句をよみつづけた。昭和44年11月21日死去。56歳。愛媛県出身。明大中退。本名は哲大(てつお)。句集に「鶴の眼」「惜命(しゃくみょう)」「酒中花」など。
【格言など】霜柱俳句は切字(きれじ)響きけり(「風切」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android