石達開(読み)せきたつかい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「石達開」の意味・わかりやすい解説

石達開
せきたつかい
(1831―1863)

中国、太平天国の指導者の1人。広西省貴県の客家(はっか)の富農出身。1851年金田蜂起(きんでんほうき)に参加、翼王に封ぜられた。戦術に優れ、鎮圧にあたった曽国藩(そうこくはん)を悩ませた一方、安徽(あんき)省で治績をあげた。56年指導部の分裂後、部隊を率いて天京(てんけい)(南京(ナンキン))を去り、浙江(せっこう)、福建を経て広西に戻り、官制を改めて太平天国から旗幟(きし)を分かった。61年広西を出て四川(しせん)に入り、63年大渡河(だいとが)で清(しん)軍に包囲され、四川総督の駱秉章(らくへいしょう)に投降して処刑された。中国では文化大革命中に「革命陣営に紛れ込んだ地主分子」「裏切者」と非難されたが、文革後は「誤りも犯したが功績のほうが大きい」との評価がなされている。近年発見された毛祥麟(もうしょうりん)の『三略匯編(さんりゃくかいへん)』の原稿中に『石達開自述』が含まれており、従来の『駱文忠公奏稿(らくぶんちゅうこうそうこう)』に付された『自述』より原型に近いことが明らかにされた。

[西川喜久子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「石達開」の意味・わかりやすい解説

石達開 (せきたつかい)
Shí Dá kāi
生没年:1831-63

中国,太平天国の最高指導者の一人。広西省貴県の客家(ハツカ)の小地主の出で,1851年(咸豊1)太平天国の最若年の王(翼王)となり,有能な戦術家,また現実的な政治指導者として重きをなした。とくに56年楊秀清と韋昌輝との間の内訌後,軍政両面の事実上の最高指導者たることを期待されたが,天王洪秀全)に疎んじられ,身の危険を察知して10万の軍を率いて天京(南京)を離脱,各地で独自の反清闘争を続けたが四川の大渡河で全滅し,みずから清の軍営に赴いて処刑された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「石達開」の意味・わかりやすい解説

石達開
せきたつかい
Shi Da-kai; Shih Ta-k`ai

[生]道光10(1830)頃
[没]同治2(1863).成都
中国,太平天国の指導者。広西省貴県のハッカ (客家)出身。地主の生れではあるが,客家であるための差別待遇を受けることが多く,一家をあげて太平天国に参加,翼王に封じられた。咸豊6 (1856) 年の北王韋昌輝による東王楊秀清らの虐殺には北王に加担したが,やがて天京 (南京) から離れて独自の行動をとり,安徽,江西,浙江,福建に転戦。西に向ったが,同治2 (63) 年四川省大渡河で清軍に捕えられ,成都で処刑された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android