石黒忠篤(読み)いしぐろただあつ

改訂新版 世界大百科事典 「石黒忠篤」の意味・わかりやすい解説

石黒忠篤 (いしぐろただあつ)
生没年:1884-1960(明治17-昭和35)

農林官僚政治家。東京生れ。1908年東大法科卒業。農商務省に入り,農務局長,蚕糸局長を経て31年農林次官,40年第2次近衛文麿内閣の農林大臣。43年貴族院議員,45年農商務大臣をつとめる。公職追放後,52年参議院議員。1920年代,農本主義に支えられた石黒農政といわれる農業改革路線をしき,30年代農業報国連盟理事長,満州移住協会理事長など戦時下の農政の中心に位置し,“農政の神様”といわれた。戦後農地改革を推進した農林官僚の大御所であった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「石黒忠篤」の意味・わかりやすい解説

石黒忠篤【いしぐろただあつ】

農政の大御所といわれた官僚指導者。東京生れ。陸軍軍医総監石黒忠悳(ただのり)〔1845-1941〕の長男。東大卒後,農商務省に勤務し,小作争議調停法・自作農創設維持政策を計画推進。昭和初年農業恐慌期には農山漁村経済更生計画等を実施,農本主義に基づく自作農農政を貫き,石黒農政と呼ばれた。1940年第2次近衛内閣の農林大臣。第2次大戦後は農地改革を推進した農林官僚の大御所であった。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石黒忠篤」の解説

石黒忠篤 いしぐろ-ただあつ

1884-1960 昭和時代の官僚,政治家。
明治17年1月9日生まれ。石黒忠悳(ただのり)の長男。昭和6年農林次官。15年農相。農業団体要職歴任,農本主義の政策を推進し「農政の神様」といわれた。18年貴族院議員,20年農商相,27年参議院議員(当選2回,緑風会)。昭和35年3月10日死去。76歳。東京出身。東京帝大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の石黒忠篤の言及

【アイルランド問題】より

…(4)自作農創設,小作制度改革の方策を探る手がかりとしてのアイルランド問題で,農業と土地法が研究された。沢村康ら若手農林官僚が石黒忠篤の下で行った研究《アイルランドの土地政策》(1926)は詳細をきわめ,また京都では河田嗣郎が研究を発表している。(5)昭和初期の日本資本主義論争において。…

※「石黒忠篤」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android