石黒政常(読み)いしぐろ・まさつね

朝日日本歴史人物事典 「石黒政常」の解説

石黒政常

没年:文政11.7(1828)
生年:延享3(1746)
江戸後期の装剣金工家。幼名は善蔵,のちに周助と名乗った。別号に東岳子,石黒斎,石黒翁,寿谷斎など。はじめ江戸神田三河町に住む加藤直常の門下となり,是常の名を許され,さらに直常の師である柳川直政にも師事して修業を重ねた。独立後,両師から政の字と常の字の免許を得て政常と改名し,晩年の還暦後には寿命と号した。江戸呉服町に住む。作品の制作は鐔をはじめ縁頭,小柄,笄,目貫など小道具類全般にわたり,赤銅魚々子地に花鳥を金,銀,四分一などの色金を用いて見事な高肉彫りで表したものが多い。写実的で華麗な作風は,当時流行の浮世絵趣味に通ずるところがある。横谷派の名工として知られ,石黒派開祖となった。是常,政美,是美,政明ら一門の弟子の養成にも力を注ぎ,特にその直系は3代政常(1868没?)まで続いた。

(加島勝)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「石黒政常」の意味・わかりやすい解説

石黒政常
いしぐろまさつね

[生]延享3(1746).江戸
[没]文政11(1828).7. 江戸
江戸時代後期の装剣金工。通称善蔵,のち周助。石黒斎,東岳子,寿谷斎,葉庵などの号がある。江戸横谷派に属し石黒派の開祖。鐔 (つば) や小柄 (こづか) などに写生風の花鳥文様を彫る。3代まで続くが,初代が名工。門人に政美,政明がいる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android