砂出し(読み)すなだし

パラグライダー用語辞典 「砂出し」の解説

砂出し

海岸部のリッジエリアなどでフライトすると砂地テイクオフやランデング場などが多くエアーインテークから進入した砂がリーディングエッジスタビライザーに溜まってしまうことがある。少々のものであれば美観を損ねる程度であるが、気がつくと、こぶし大程も溜まっている事さえある。砂の進入はクロスのコーティングを劣化させる理由からひどく嫌う人もいるが、あまり神経質になる必要はない。しかし、量が多くなるとライズアップや飛行特性を変えてしまうので早めに砂出しを行いたい。砂出し方法(写真1)・キャノピーの片翼をエアインテークが下を向く様にたてる。(ロアーサーフェイスが風上側)・写真では風は手前から向う側に吹いている。セールが45度程度傾く風速1m程度がベスト。・セールを振りながらリーディングエッジやスタビライザーに溜まった砂をエアーインテークの方にしだいに落としていく。・一度に落としきれない場合は、まずは中央付近まで落とし、次に中央部を摘みエアーインテークへ導く。・エアーインテークを後方へ振りながら半回転させる。残りの片側も同じ方法で行う。全工程、2人で5分程度の作業となる。                                                                                                                      砂出し窓(写真2) フライト中、スタビライザー(翼端付近)はキャノピーで一番下側になる為、砂が溜まりやすい。また、翼端になるほどベントホールは小さく、少なくなる為、砂を出しにくくなる。これを解消するために、翼端に砂だし用の窓が設けられている。開口部ベルクロマジックテープ)で出来ており普段は閉じておく。カイトサーフィンのラムエアータイプで水出し用に取り入れられた構造で、オゾン社がいち早く取り入れたが今では殆どのメーカーが採用している。ヨーロッパではバッドホール(butt hole)と呼ばれているが日本ではなじみが薄く、「砂出し窓」、あるいは「ゴミ出し窓」と言った方が判りやすい。
su-69-1.jpgsu-69-2.JPG

出典 パラグライダー用語辞典について 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android