砥用(読み)ともち

日本大百科全書(ニッポニカ) 「砥用」の意味・わかりやすい解説

砥用
ともち

熊本県中東部、下益城(しもましき)郡にあった旧町名(砥用町(まち))。現在は美里町(みさとまち)の東部を占める地域。旧砥用町は1924年(大正13)町制施行。1955年(昭和30)東砥用村と合併。2004年(平成16)中央町と合併、美里町となる。旧町域は、臼杵(うすき)‐八代(やつしろ)構造線に沿って中央をほぼ東西に流れる緑川により、開析の進んだ低山地性の御船(みふね)山地に属する北半域と、起伏の大きな険しい九州山地北部に属する南半域とに大別される。さらに北半域は東進するにつれ高度を増し、町が渓口集落を中核に形成されていることをしのばせる。名称の「砥用」は緑川中流域の古称(鎌倉時代)砥用郷にあやかった。農林業が基幹産業。おもな作物は、17世紀末に開削された井手(いで)に依存する台地・丘陵面のイネ、タバコ、クワであるが、近年では79%の林野率の特性を生かし、シイタケコンニャク、チャ、タケノコ、クリ、カキなどの栽培やメロン、キュウリなどの施設園芸も盛んである。注目すべきは、緑川ダムの竣工(しゅんこう)(1971)によって生じた人造湖が新たな親水性の運動・保養施設ヨットハーバーサイクリングロード、キャンプ場ほか)を誘致する契機となり、埋もれがちであった渓谷・山岳などの自然美が、石造の霊台橋(れいだいきょう)(国指定重要文化財)、雄亀滝(おけだき/おけだけ)橋などの人工美とも結び付き、観光客を集め始めたことである。東西に走る国道218号、それより分岐し南に延びる国道445号は、ともに砥用の渓口集落としての中心性をいっそう高めている。福城寺(ふくじょうじ)には国の重要文化財、木造釈迦如来(しゃかにょらい)立像がある。

[山口守人]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「砥用」の意味・わかりやすい解説

砥用
ともち

熊本県中部,美里町東部の旧町域。緑川の中流域にある。 1924年町制。 1955年東砥用村と合体。 2004年中央町と合体して美里町となった。中心地区の土喰 (つちばみ) は九州山地谷口集落で,五家荘方面との物資の取り引きで発達。大部分は山林で,杉材,檜材の産出が多く,製材業が行なわれる。船津峡にかかる霊台橋 (れいだいきょう) と福成寺の釈迦如来像は国の重要文化財。緑川ダム,船津ダムがあり,一部が五木五家荘県立自然公園矢部周辺県立自然公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「砥用」の意味・わかりやすい解説

砥用 (ともち)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android