砧(能)(読み)きぬた

日本大百科全書(ニッポニカ) 「砧(能)」の意味・わかりやすい解説

砧(能)
きぬた

能の曲目。四番目物。五流現行曲。ただし金春(こんぱる)流は昭和の復曲。「かやうの能の味はひは、末の世に知る人あるまじ」「無上無味」と『申楽談儀(さるがくだんぎ)』に語り記されている世阿弥(ぜあみ)の自信作。作詞・作曲ともに比類のない名作である。九州芦屋(あしや)の某(ワキ)は、訴訟のための在京が3年に及ぶ。故郷に派遣された侍女夕霧ツレ)を迎えた妻(シテ)は、夫の忘却を恨み、ひとり寝のつらさを訴え、砧を打って夫への思いを慰めようとする。今年も帰れぬとの便りの到着を夫の心変わりと絶望した妻は、ショックのため寂しく死んでいく。亡霊とでも再会したいと願う夫の弔いに、あの世からやってきた妻の霊(後シテ)は、地獄の責め苦を語り、愛を訴え、激しく夫の不実を責めるが、法華経(ほけきょう)の功徳成仏していく。シテを中年の女の面・装束で演ずるか、新婚まもない年齢に設定するかで、演出は大きく異なる。前半を現在能、後半を夢幻能とし、ツレの若い秘書役を夫婦の間に配した、世阿弥の野心作であり、今日ではパリ公演でも絶賛されるほどの曲だが、江戸時代には謡だけ伝承され、能としての上演が絶えていた時期もあった。

増田正造

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「砧(能)」の意味・わかりやすい解説

砧(能)【きぬた】

(1)能の曲目。四番目物執心物。五流現行。中年の女の閨怨(けいえん)と,死後の執心,成仏を主題とする。在京の夫に思いを通わせようと,秋の夜長に砧を打つ段が中心。世阿弥の自信作で,詞章,作曲ともにすぐれている。(2)(1)に取材する河東節の曲名。半太夫節からの継承曲という。(3)地歌・箏曲の曲名。器楽曲。地歌三弦曲は佐山検校,箏曲は生田検校の作曲と伝えられる。両者の影響関係などについては不詳であるが,これらを原曲として各種の技巧的な編曲が行われ,数多くの作品が生まれた。いずれも砧の擬音的描写を主題とし,砧物と総称される。同傾向の作品は胡弓や尺八にまで及ぶ。箏曲《四段砧》《二重砧》《五段砧》,三弦曲《京砧》《大阪砧》《新砧》などが代表的。胡弓では藤植流胡弓本曲《岡康砧》(山田流箏曲にも移曲),琴古流尺八本曲《碪巣籠》などが知られる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android