硫酸化油(読み)リュウサンカユ(英語表記)sulfonated oil

デジタル大辞泉 「硫酸化油」の意味・読み・例文・類語

りゅうさんか‐ゆ〔リウサンクワ‐〕【硫酸化油】

ひまし油などの脂肪油を濃硫酸と反応させ、水酸化ナトリウムアンモニアなどのアルカリ性水溶液で中和したもの。19世紀半ば、オスマン帝国時代の赤色天然染料トルコ赤染色助剤として利用されたため、トルコ赤油、ロート油ともいう。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「硫酸化油」の意味・読み・例文・類語

りゅうさんか‐ゆ リウサンクヮ‥【硫酸化油】

〘名〙 ひまし油、オリーブ油なたね油などの脂肪油と濃硫酸を反応させ、アルカリで中和したもの。黄色ないしは褐色粘り気のある液体で、水に溶けやすく、洗浄力がある。硬水に対しては石鹸より溶けやすいが、洗浄力は劣る。繊維、染色、金属工業などで用いる。ロート油。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「硫酸化油」の意味・わかりやすい解説

硫酸化油
りゅうさんかゆ
sulfonated oil

19世紀の中ごろに、赤色の天然染料であったトルコ赤(アリザリン)によるまだら染めを防ぎ、均一な染色を得るために用いられた薬剤。そのため別名をトルコ赤油あるいはロート油とよばれている。初めはオリーブ油を硫酸で処理したものが用いられたが、1875年ごろひまし油の硫酸化油が現れてから主流はそれにかわった。1928年以降に新しいいくつかの合成界面活性剤が登場するまでは、せっけんを除いての唯一の界面活性剤として長い間繊維工業で用いられてきた。現在でも酸性染料染色助剤として用いられており、このほか農薬の乳化剤、分散剤、あるいは植物を用いた皮革のなめし助剤に用いられている。

[早野茂夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「硫酸化油」の意味・わかりやすい解説

硫酸化油
りゅうさんかゆ
turkey red oil; sulfonated oil

ロート油ともいう。ひまし油,オリーブ油,綿実油,魚油や大豆油などに濃硫酸を 35℃以下で作用させ,未反応の硫酸を洗い去ったのちアルカリで中和したもの。黄色ないし褐色の粘稠な液体。水に対する溶解度,表面活性,耐硬水性,浸透力,乳化力などがすぐれているうえに安価なので,農薬,繊維工業,染色工業,皮革工業,金属工業などで多く使われる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「硫酸化油」の意味・わかりやすい解説

硫酸化油 (りゅうさんかゆ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の硫酸化油の言及

【ロート油】より

…脂肪油とくにヒマシ油などを硫酸処理して得る界面活性剤の一種。硫酸化油sulfonated oilともいう。ロート油の製造は,ヒマシ油,オリーブ油,綿実油,ナタネ油,ぬか油またはオレイン酸などを原料とし,通常35℃以下で濃硫酸を反応させる。…

※「硫酸化油」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android