磁気抵抗素子(読み)ジキテイコウソシ

デジタル大辞泉 「磁気抵抗素子」の意味・読み・例文・類語

じきていこう‐そし〔ジキテイカウ‐〕【磁気抵抗素子】

磁場により電気抵抗が変化する磁気抵抗効果を利用した半導体素子。特に電気抵抗の相対変化の度合いが大きい巨大磁気抵抗効果を利用したものを巨大磁気抵抗素子といい、磁気計測器のほかハードディスクの読み出し部分磁気ヘッド)などで使われている。MR素子磁気抵抗効果素子

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「磁気抵抗素子」の意味・わかりやすい解説

磁気抵抗素子
じきていこうそし

磁場によって電気抵抗が変化する素子。磁場によって物質の電気抵抗が増加する現象は1883年イギリスのケルビンによって発見され、磁気抵抗効果とよばれている。金属ではこの効果による抵抗変化はきわめて小さいが、キャリア(電荷担体)の移動度の大きい半導体では大きくなるので、このような半導体を使って磁気抵抗素子がつくられるようになった。この抵抗の変化には、抵抗率自体が変化する物理的な磁気抵抗効果(磁気抵抗率効果)と、磁場によって素子内の電流路に変化がおき、見かけ上電流通路が長くなったために素子抵抗が増加する素子形状による効果(磁気抵抗効果)がある。磁気抵抗素子は主として抵抗変化の大きい後者の効果を利用したもので、抵抗増加のようすは素子形状に依存する。すなわち、抵抗の変化率は、素子が電流を流す方向に細長いほど一般に小さくなる。また、抵抗の増加量は、磁束密度が小さいときは磁束密度の2乗に比例し、磁束密度が大きくなると1乗に比例する。材料はインジウムアンチモンInSbが主として使われ、感度をあげるため電極平行に多数の金属層境界を入れることがある。この素子は磁場センサーや、磁気(電気の変換特性を利用した磁束)、電力等の計測器に使われている。また、特殊な使い方に無接点押しボタンスイッチ、無接触ポテンシオメーターなどへの応用がある。また、1990年代以降では、磁気記録の読出し用に金属を含めたものの磁気抵抗効果が広く用いられている。

[右高正俊]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android