磐座磐境(読み)いわくらいわさか

改訂新版 世界大百科事典 「磐座磐境」の意味・わかりやすい解説

磐座・磐境 (いわくらいわさか)

祭りに際して神が降臨する岩石もしくは石を築きめぐらした一定の場所のこと。社殿建築以前の古代祭祀における祭場という説が有力。奈良県桜井市の大神(おおみわ)神社は,現在も社殿がなく三輪(みわ)山を神体とすることで有名であるが,山内の禁足地にたくさんの磐座群がある。また各地の神社に降臨石・影向(ようごう)石などが残っているが,これも磐座の一種である。愛知県の尾張大国霊神社,長野県の生島足島(いくしまたるしま)神社,石川県の気多(けた)神社などには,大きな石を環状に並べた遺跡があり,磐境祭祀のなごりともいわれる。
執筆者: 古書は,神をめぐる空間の構造を磐座,神籬(ひもろぎ),磐境と区別している。《日本書紀》天孫降臨の条では,天孫の座を磐座と呼び,神体・依代(よりしろ)・神座の意に,神籬は柴垣・神垣の意に,磐境は結界・神境の意に用いている。構造的には今日の神社と共通する面が強い。考古学上の所見では,滑石製の祭料が捧げられる峠の磐石は磐座に該当するであろうし,また河原石を径1mほどの円にならべた内から滑石製祭料を見いだす例は,その中心にサカキなどがたてられていたと考えると磐座と共通する構造となる。こうした磐座が変化し社殿となるが,これはホクラ(社祠,秀倉)と呼ばれている。磐座の周囲を囲む神籬の適例は未発見であるが記録には多い。磐境は,例えば奈良県三輪山,兵庫県保倉神社のように磐石に囲まれた自然の磐境,また要所巨石をたてて磐境とする例がある。従前論争を呼んだ九州を中心とする神籠石(こうごいし)は,磐境と関連するものではなく,古代山城の遺構である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android