磐梯高原(読み)ばんだいこうげん

改訂新版 世界大百科事典 「磐梯高原」の意味・わかりやすい解説

磐梯高原 (ばんだいこうげん)

福島県北部,磐梯山北方に広がる高原裏磐梯高原ともいう。耶麻郡北塩原村と猪苗代町にまたがる。標高800m前後の泥流丘陵と,その間に大小100余の湖沼が散在する景勝地で,磐梯朝日国立公園に属する。1888年7月15日磐梯山が大爆発し,流下した泥流が北麓にあった雄子沢(おしざわ),細野,秋元集落を埋没させ,長瀬川上流部をせき止め,その結果,檜原湖小野川湖秋元湖五色沼などの湖沼群が出現した。磐梯ゴールドラインなどの観光道路が通じる。檜原東岸の曾原,蛇平は第2次大戦後に開拓され,高原観光の拠点になっている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「磐梯高原」の意味・わかりやすい解説

磐梯高原【ばんだいこうげん】

福島県中北部,磐梯山北麓を占める高原。裏磐梯とも。標高約800m。磐梯朝日国立公園の一中心で,1888年の磐梯山の爆発で生じた檜原(ひばら)湖秋元湖小野川湖五色沼などの湖沼群と森林美で知られる。中心は檜原湖南岸で,東岸に国民休暇村がある。福島・会津若松各市,猪苗代町からバス。
→関連項目磐梯山

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「磐梯高原」の意味・わかりやすい解説

磐梯高原
ばんだいこうげん

福島県中北部、磐梯山北麓(ほくろく)一帯の高原。耶麻(やま)郡猪苗代町(いなわしろまち)と北塩原村にまたがる。標高約800メートルの高原で、長く裏磐梯・裏磐梯高原とよばれた。磐梯朝日国立公園の一中心。1888年(明治21)磐梯山の大爆発の際、押し出された泥流によって、長瀬(ながせ)川水系の諸河川がせき止められ、裏磐梯三湖とよばれる桧原湖(ひばらこ)、小野川湖、秋元湖をはじめ、大小無数の湖沼が出現した。桧原湖南岸東方の泥流丘陵には約3キロメートルにわたり五色沼湖沼群(ごしきぬまこしょうぐん)がある。柳沼、るり沼、青沼赤沼、みどろ沼、毘沙門(びしゃもん)沼などの小沼が、藍(あい)、コバルト、緑、赤など微妙に異なった水の色を呈する。磐梯山の活動の跡をとどめる火山地形が、これら湖沼群の静けさと対照的な激しさをみせ、高原一帯の景観を魅力あるものにしている。近年、広域観光ルートの開発で福島、米沢(よねざわ)方面からも訪れる人が急増した。また、猪苗代盆地との比高を利用して秋元発電所なども設けられている。

[中村嘉男]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「磐梯高原」の意味・わかりやすい解説

磐梯高原
ばんだいこうげん

福島県北部,磐梯山の北斜面とその山麓一帯の呼称。裏磐梯ともいう。旧磐梯山は,大磐梯,小磐梯,櫛ヶ峰の3峰からできていたが,1888年の噴火により小磐梯が爆発し,その岩石や泥流が裏磐梯一帯の村落や谷間を埋め,大小 80もの湖沼を形成した。裏磐梯三湖の檜原湖,秋元湖,小野川湖をはじめ,五色沼などの湖沼群,川上温泉,裏磐梯温泉などがある。磐梯ゴールドライン,磐梯吾妻レークライン,西吾妻スカイバレーが通じる。磐梯朝日国立公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android