(読み)イソ

デジタル大辞泉 「磯」の意味・読み・例文・類語

いそ【×磯】

[名]
海・湖などの波打ち際水際。特に、石の多い海岸。
波をかぶったり流れに洗われたりする岩石
かんむりへりの名。
琵琶和琴わごんそうの胴の側面の名。
鞍橋くらぼね前輪まえわ後輪しずわの、に添って小高く盛り上がった部分の名。
[形動ナリ]《「富士は磯」の略から》
比較にならないさま。はるかに及ばないさま。
「うたてや久米仙人も―なり」〈浮・御前義経記・二〉
未熟であるさま。浅薄であるさま。
「親父の悪性に合はせては、我等が遊びは―な事ぢゃが」〈浮・曲三味線・四〉
[類語]水際波打ち際海岸海辺うみべ海辺かいへん沿海沿岸海沿い浜辺海浜砂浜臨海湾岸州浜海水浴場リアス海岸シーサイドビーチ磯辺荒磯

き【磯】[漢字項目]

人名用漢字] [音]キ(漢) [訓]いそ
〈キ〉石が波に洗われる水際。「石磯
〈いそ〉「磯辺
[難読]荒磯ありそ磯馴松そなれまつ

そ【×磯】

[語素]《「いそ(磯)」の音変化》他の語と複合して、いその意を表す。「あり」「離れ」「なれ木」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「磯」の意味・読み・例文・類語

そ【磯】

語素〙 (「いそ(磯)」の変化した語) 磯(いそ)。「ありそ(荒磯)」「はなれそ(離磯)」「そなれぎ(磯馴木)」など。
万葉(8C後)一五・三六〇〇「離れ蘇(ソ)に立てるむろの木うたがたも久しき時を過ぎにけるかも」
※続古今(1265)恋二・一〇八八「あだ波の高師の浜のそ馴れ松馴れずはかけて我が恋ひめやも〈藤原定家〉」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「磯」の意味・わかりやすい解説

磯 (いそ)

砂浜海岸に対して,岩石海岸を磯あるいは磯浜という。岩礁性の海辺は,海藻をはじめ魚介類のかっこうの生息地となり,また砂浜に比べて海水の透明度が高いところから,古来より,箱めがねを用いて水中をのぞきながら,もりややす,あるいはかぎで魚を突くミツキ,カナギ,イソネギなどと各地で呼ばれる磯漁の舞台として,日本の沿岸漁業の中で重要な位置を占めてきた。
執筆者:

磯 (いそ)

琵琶,箏(そう),和琴(わごん)の胴の側面。箏や和琴は古くは箱造りもあり磯を別にとりつけたが,普通は彫槽(上板の裏面をかまぼこ形に刳(く)って裏板を張る)で,磯は上板の一部をなす。生田流の箏には磯にも金泥地や木画で装飾をほどこしたものもある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のの言及

【浦・浜】より

…一般に,海に突出した崎・岬に対して陸地が湾曲して湖海を抱えこんでいるところを浦といい,岩塊の露出した磯に対して砂泥や小石からなる海岸平地を浜という。日本の前近代を通じて漁村を表示する地名用語。…

【海岸】より

…うねりは波高にくらべて波長が大きい。うねりや風波は陸地に近づくと,海底での水粒子の摩擦により減速し,波長は短くなり,波高は高くなり,ついにある水深の所で砕けて,磯波として海岸に打ち寄せる。砕波帯より陸側では,水の動きは乱流状態となり,海浜底質は活発に動き,地形変化が激しい。…

【堆】より

…日本の海図ではこうした慣習名を図載している。すなわち出シ,グリ,ソワイ,ゾワイ,ソワ,曾根,バエ(碆),ハエ,シ(沚),岩,石,根,瀬,ビラシ,ツガイ(喰合),アサリ,モ(藻),モタレ,ヤマ(山),イソ(磯),場などの異称がある。【佐藤 任弘】。…

※「磯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android