社会静学・社会動学(読み)しゃかいせいがくしゃかいどうがく(英語表記)statique sociale フランス語

日本大百科全書(ニッポニカ) 「社会静学・社会動学」の意味・わかりやすい解説

社会静学・社会動学
しゃかいせいがくしゃかいどうがく
statique sociale フランス語
dynamique sociale フランス語

コントが導入した社会理論における二大分野。社会静学は社会静態論(学)とも、社会動学は社会動態論(学)とも訳される。社会静学は社会解剖学ともよばれ、社会の諸部分が相互に継続的に及ぼす作用と反作用を研究対象とし、社会が存在するための諸条件、社会に秩序を保証する諸条件を明らかにすることを課題とした。これに対して社会動学は、解剖学に対する生理学と位置づけられ、社会静学が秩序の理論であるのに対して、進歩の理論と規定され、社会静学が社会諸要素の共存関係を研究するのに対して、これは社会の継起法則を追究するものとされた。具体的には人類社会は神学的段階から形而上(けいじじょう)学的段階を経て実証的段階に至るという、いわゆる「三段階の法則」が提示された。コントは秩序と進歩との統一を図ったのだが、このように静態と動態とを区別する考え方は、J・S・ミルを介して近代経済学に流れ込み、最近の構造主義における共時態通時態という概念となって再生している。

 だが静態と動態とを分離することは、かえって両者をいかに結合するかという新しい問題を引き起こし、この問題が解決されぬまま、多くは静態論の優位に終わるのである。社会を全面的にしかも発展しつつあるものとして把握する方法は、初めから静態と動態とを区別する必要を認めないであろう。

[古賀英三郎]

『コント著、霧生和夫訳「社会静学と社会動学」(『世界の名著36 コント/スペンサー』所収・1970・中央公論社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「社会静学・社会動学」の意味・わかりやすい解説

社会静学・社会動学
しゃかいせいがく・しゃかいどうがく
social statics and social dynamics

A.コント社会学を社会静学と社会動学とに2分する。前者は秩序の理論に,後者は進歩の理論に相当する。両者の区別は,生物学における解剖学と生態学との区別に相当する。社会静学においては,社会は有機体との類比において説かれ,いわゆる社会有機体説が主張される。ここでは社会の存在条件や社会組織を研究し,秩序の理論の原理分析を目標とする。彼の社会有機体は家族をモデルとしており,著しく保守的な性格を示している。これに対し社会動学は,社会が進歩の法則に従って運動する過程を取扱う。彼は,社会の歴史がなによりも人間精神の歴史によって支配されているものとみる。そして,人間精神が,神学的,形而上学的,および実証的という3状態をとって進化するという「人類の知的進化の法則」 (「三状態の法則」) を樹立した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android