神儒一致論(読み)しんじゅいっちろん

改訂新版 世界大百科事典 「神儒一致論」の意味・わかりやすい解説

神儒一致論 (しんじゅいっちろん)

江戸時代に唱えられた神道説の中心をなす思想。近世前期は儒教が時代の中心思想となった時期であるが,儒家の間に日本古来の神道と外来の儒教思想との一致を説く者が多く,また本来の神道家の間にも神儒一致的見解を論じた人もあり,神儒一致論は近世前期の思想界の時代的傾向であった。ここではとくに儒家神道における神儒一致論の展開について説明したい。近世儒学の祖と言われる林羅山は《本朝神社考》《神社考詳節》などを著し,また若狭国主酒井忠勝のため《神道伝授》を著し,神道を理気陰陽の儒教理論で説明し,一家の神道説を提唱しようとした。その子鵞峰は《本朝通鑑》を著し,神代史の合理的叙述に努めた。朱子学の林家学派に対し,陽明学派の熊沢蕃山は〈神代には神道といひ,王代には王道といふ,其実は一也〉(《集義外書》巻一)と神道王道一致論を説いた。朱子学派ではあるが広く地誌・教育・経済の領域に業績を残した貝原益軒は神社史の考証とともに神儒併行論を主張した。新井白石は朱子学系統の学者ではあるが日本の歴史地理にも通暁し,その著書《古史通》において神代史に対し合理的解釈を展開,〈神は人なり〉の立場から,儒教的合理主義の神道観を究極まで発展させた。古学派の祖山鹿素行も広田坦斎から忌部流の神道を伝授されたと伝えているが(《配所残筆》),これが彼の武学思想における日本主義的傾向の一要因となったことは確かである。しかし彼自身が独自の神道論を展開することはなかった。いずれにしても近世の思想的主流を形成する儒学者の主張の中には多かれ少なかれ神道への関心があり,これが近世儒学の特色でもあった。山崎闇斎はそうした神儒併行の立場を徹底的に深化し,垂加神道という独立の神道を提唱したのである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android