神子柴遺跡(読み)みこしばいせき

日本歴史地名大系 「神子柴遺跡」の解説

神子柴遺跡
みこしばいせき

[現在地名]南箕輪村神子柴 大清水

天竜川の一支流、大清水川の開析で形成された、標高七一三メートルの孤立丘状台地の東北先端部にある遺跡で、天竜川との比高は約六〇メートルある。

昭和三三年(一九五八)から三回にわたって発掘調査され、ローム層最上部に南北五メートル、東西三メートルの長楕円形の範囲内から神子柴型尖頭器・同石斧など一〇種約六〇点の完形石器と黒曜石片一四〇点が一括検出された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「神子柴遺跡」の意味・わかりやすい解説

神子柴遺跡 (みこしばいせき)

長野県上伊那郡南箕輪村神子柴に発見された先土器時代終末期の遺跡。天竜川の高位の河成段丘上にあって,1958年に発掘され,上部のローム層中,5m×3mの長円形の範囲に,大型の槍先形尖頭器14,大型の局部磨製石斧(神子柴型石斧の標式資料)14,搔器8,刃器2,石核8など50点の石器がかたまって出土した。槍先形尖頭器には25cmをこえる,長大でかつ美麗ともいえるほど精巧な作りのものがあり,石斧も20cmに近い大型のものが多く,また付近からは石器製作の際に出る石屑などが見当たらないことなどから,その出土状態について墳墓副葬品説や貯蔵説があった。大型の槍先形尖頭器や局部磨製石斧に特徴づけられる神子柴遺跡のような石器群は,その後東日本を中心として分布することが明らかにされ,伝統的な日本の先土器文化とはやや異質な,北方アジア大陸系の文化ではないかと考えられている。時代は縄文文化発生の直前と推定される。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「神子柴遺跡」の意味・わかりやすい解説

神子柴遺跡
みこしばいせき

長野県上伊那(かみいな)郡南箕輪(みなみみのわ)村神子柴にある旧石器時代末期の遺跡。1958年(昭和33)藤沢宗平(そうへい)、林茂樹(しげき)が調査。槍先(やりさき)形尖頭器(せんとうき)16、刃器(じんき)状石器12、掻器(そうき)形石器3、石核7、原石4、自然石1の計43の遺物が、長径5メートル、短径3メートルの範囲からまとまって出土した。石器は、定型的で秀逸な完形品が規則的に集積、配列されていたため注目を集めた。遺物の出土地点では、肉眼的には遺構が確認されていない。遺物の出土状態の特異性から、住居説、墳墓説、デポ(埋納施設)説などの解釈がなされたが、八群の細別分布を認めて交易関係の品物であるとの考説が成立するという。石質は閃緑岩(せんりょくがん)、黒曜(こくよう)石、頁(けつ)岩などを用いているが、石器の特性に応じた選定をみる。

麻生 優]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「神子柴遺跡」の意味・わかりやすい解説

神子柴遺跡
みこしばいせき

長野県上伊那郡南箕輪村にある先土器時代の遺跡で,天竜川の河岸段丘にある。粘土層から槍先形尖頭器,斧形石器,刃器状石器,掻器形石器,石核が出土。このうち,斧形の石器には大型のものが多く,長さ 22cmぐらいの短冊形をしている。刃部が局部磨製であることが特徴的であり,縄文文化より前に局部磨製の石器があったことを示すものとして重要である。青森県上北郡東北町長者久保で発見された局部磨製の石器と関連があると考えられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android