神楽(歌舞)(読み)かぐら

日本大百科全書(ニッポニカ) 「神楽(歌舞)」の意味・わかりやすい解説

神楽(歌舞)
かぐら

神前に奏される歌舞。神座を設けて神々を勧請(かんじょう)して招魂・鎮魂の神事を行ったのが神楽の古い形で、古くは神遊(かみあそび)とも称した。神楽の語源は、神座(かむくら)の約音とするのが定説である。神楽の起源説話として有名なのは、天照大神(あまてらすおおみかみ)が天岩戸(あめのいわと)に隠れたとき、天岩戸の前で天鈿女命(あめのうずめのみこと)が神がかりして舞ったとする伝承(『古事記』『日本書紀』『古語拾遺』)であるが、これは天鈿女命の子孫の猿女(さるめ)が行った鎮魂術の本縁で、猿女は宮中の鎮魂祭の呪術(じゅじゅつ)をつかさどった氏族である。鎮魂祭は毎年新嘗(にいなめ)祭の前日(11月寅(とら)の日)に行われた。

 神楽は宮中の御神楽(みかぐら)すなわち内侍所御神楽(ないしどころのみかぐら)と、民間に行われる里神楽に大別される。

[渡辺伸夫]

御神楽

宮中の内侍所御神楽は、天皇即位の辰(たつ)・巳(み)の夜に催される清暑堂の御神楽や、鎮魂祭、園并韓神(そのならびからかみ)祭の神楽、賀茂臨時祭還立(かえりだち)の神楽(勅使が宮中に帰参して催す神楽)、石清水八幡(いわしみずはちまん)臨時祭の神楽などの古神楽が母胎となり、整理、統一されたものである。内侍所は宮中の温明殿賢所(うんめいでんかしこどころ)の別名で、三種の神器の一つである神鏡を奉安し、内侍(女官)がこれを守護したところである。御神楽の創始は、一条(いちじょう)天皇の長保(ちょうほう)4年(1002)とも寛弘(かんこう)2年(1005)とも伝えられているが、初めは隔年、のちに毎年12月の恒例行事となった。12月恒例の神楽に対し、夏や秋にも行われ、夏神楽、秋神楽とよばれた。1281年(弘安4)の弘安(こうあん)の役には異賊征討の祈願による臨時神楽が催され、室町時代には天皇の病気平癒の祈祷(きとう)のため、あるいはその願果たしの臨時神楽などもあった。これらの臨時神楽はしばしば三夜に及ぶこともあった。内侍所御神楽は結局のところ天皇の鎮魂を目的としたもので、その意味で祈祷性、神事性の濃いものであったが、芸能内容は、神楽歌を歌うことが主体となっていた。12月の吉日を選び、公卿(くぎょう)・殿上人(てんじょうびと)・地下(じげ)が召され、雅楽寮の楽人(がくにん)も加わって夜通し行われた。明治以後は楽部の楽人のみで奉仕するようになった。

 今日でも御神楽は簡略化されてはいるが、毎年12月中旬、宮中の賢所の庭上に庭燎(にわび)を焚(た)いて行われている。内侍所に天皇が出御されると、人長(にんじょう)(楽人長)の統率のもとに神楽が始まる。庭燎を正面として、向かって左方に本方(もとかた)、右方に末方(すえかた)の楽人たちが座につく。笏拍子(しゃくびょうし)、笛、篳篥(ひちりき)、和琴(わごん)の伴奏にあわせて神楽歌を歌う。まず試楽にあたる人長式(庭燎・阿知女作法(あちめのわざ))があり、次に採物(とりもの)、大前張(おおさいばり)、小前張、雑歌(ぞうか)の4部からなる次第が奏される。採物は、舞うときに手に採る物の意で、本来は神座である。榊(さかき)、幣(みてぐら)、杖(つえ)、篠(ささ)、弓、剣(つるぎ)、鉾(ほこ)、杓(ひさご)、葛(かずら)の9種があり、これら採物にちなむ歌や神徳を賛美する歌が歌われる。今日では榊の歌を選んで歌う。次に「韓神(からかみ)」の歌があり、このとき人長が輪をつけた榊の枝を持って庭燎の前に進み出て、庭燎にこれをかざすようにして舞う。次に中入りになり、酒宴となる。平安時代には倭舞(やまとまい)が舞われたり、才(ざい)の男(おのこ)による滑稽(こっけい)な芸(陪従(べいじゅう)による即興的な散楽(さんがく))などが行われた。中入りのあと、大前張の部(宮人(みやびと)・難波潟(なにわがた)など)、小前張の部(薦枕(こもまくら)・閑野(しずや)など)、雑歌(ぞうか)の部(千歳(せんざい)・早歌(そうか)・朝倉(あさくら)・其駒(そのこま)など)の順に、御神楽成立当時の民謡から出た神楽歌が歌われる。「其駒」のときにも人長が出て、「韓神」と同様に榊の枝をとって舞う。神楽が終わると、人長は採物として舞った榊の枝と輪を天皇に献上する。

[渡辺伸夫]

民間の神楽

宮中の御神楽に対して、民間で奏される神楽をいう。古くは石清水、賀茂(かも)、祇園(ぎおん)、北野(きたの)、大原野(おおはらの)、春日(かすが)、住吉(すみよし)などの諸社において、宮廷の楽人が奏した神楽も里神楽と称した。民間の神楽は全国各地に分布し多種多様であるが、里神楽の語は東京を中心に関東地方の出雲流(いずもりゅう)神楽に用いられている。民間の神楽はその形態のうえから、巫女(みこ)神楽、出雲流神楽、伊勢流(いせりゅう)神楽、獅子(しし)神楽の4種に分類されている。

(1)巫女神楽 神に仕える巫女が舞う。単に巫女舞ともいう。もとは巫女が神がかりする前に舞う清めの舞が洗練され様式化したもの。手に鈴、扇あるいは榊の枝などを持ち、順めぐり・逆めぐりに旋回して舞う。石清水八幡宮、住吉・伊勢・出雲などの諸大社に伝来する巫女舞は、社頭の祈願や奉納の舞として舞われ、神がかりによる巫女の託宣を伝える所はまれであるが、秋田県の保呂羽山(ほろわさん)霜月神楽などに形式的に残る。

(2)出雲流神楽 島根県松江市佐太(さだ)神社の七座の採物舞と神能(しんのう)(仮面の舞)に代表される神楽。佐太の御座(ござ)替え祭の七座の神事は、剣舞(けんまい)、清目(きよめ)、散供(さんぐ)、御座、勧請(かんじょう)、祝詞(のりと)、手草(たぐさ)の7曲からなる素面の採物舞で、神事性の濃いもの。これに対して神能は、神話や神社の縁起を能風に仕組んだ余興的な仮面の舞である。この採物舞と仮面の舞とをあわせて演じる神楽は全国各地に広まっており、地方色をもって行われている。中国地方の大元(おおもと)神楽、荒神(こうじん)神楽、九州の岩戸神楽、夜(よ)神楽、中部・関東地方の太々(だいだい)神楽など。とくに岩戸開きや大蛇(おろち)退治などの曲はもっともポピュラーな曲として知られている。太々神楽は、神楽を奉納するときの報賽(ほうさい)(神楽料)の大小により、小・大・大々などの等級を設けた区別の名称で、のちには奉納神楽の美称ともなった。もと伊勢の奉納神楽に始まったが、いち早く諸方に取り入れられた。内容的には出雲流神楽であることが多い。関東の里神楽は採物の舞や神歌を省略し、能風の黙劇を演じている。

(3)伊勢流神楽 伊勢神宮に行われた湯立(ゆだて)神楽に代表される神楽。湯立は湯釜(ゆがま)に湯をたぎらせ、その湯を振りかけることによって穢(けがれ)を祓(はら)い清める呪法であるが、神楽のなかに取り入れられて祈祷化された。伊勢のものは明治維新のおりに絶えたが、湯立を中心にした神楽は全国的に広く流布している。奥羽では霜月神楽の名でよばれ、秋田県横手市大森町保呂羽山とその周辺に行われる。湯立と湯清めの舞が主で、余興的な芸能の要素は少ない。一方、愛知・長野・静岡県下山間部の花祭、冬祭、遠山祭、お潔(きよ)め祭などでは、湯立を中心に、翁(おきな)、鬼、山の神、獅子(しし)、道化など仮面をつけた者が登場して古風な能を演じる。

(4)獅子神楽 権現(ごんげん)としての獅子頭(がしら)を回しながら悪魔祓い、火伏せや息災延命を祈祷する神楽。奥羽地方の山伏神楽、番楽(ばんがく)や伊勢の太(だい)神楽など。山伏神楽の名はもと山伏修験(しゅげん)が携わったところから出ているが、いまは民間の神楽組によって伝承されている。太平洋側では山伏神楽、権現舞(ごんげんまい)、能舞(のうまい)、日本海側では番楽、獅子舞の名でよばれる。獅子を回すだけでなく一種の能も演じる。伊勢の太神楽は伊勢のお祓いと称して各地を巡回し、散楽風な曲芸や狂言を演じた。現在、全国的に分布する二人立ての獅子舞の多くはこの太神楽の系統である。

 これらの神楽の担い手は明治以前、山伏修験の徒や神職、巫女などであったが、明治以後は民間の者も携わるようになった。神仏混淆(こんこう)が著しい古風な神楽になると、舞処には種々の切紙飾りを下げ、天井の中央に白蓋(びゃっかい)、玉蓋(ぎょっかい)、大乗(だいじょう)、くもなどとよぶ一種の天蓋(てんがい)を下げる。島根県の大元(おおもと)神楽のように、これを揺り動かす作法や神がかりの古儀を伝える所もある。

 神楽は人間の長命を祈る鎮魂の行事であるが、死者の霊や祖霊を祭る要素も残っている。秋田県保呂羽(ほろは)山の周辺に行われた御霊(みたま)祭・後生(ごしょう)神楽・菩提(ぼだい)神楽や、大分県中津市の植野神楽での年回神楽などである。出雲、伊勢、獅子の各流に行われる仮面の舞には、能が大成される以前の古い形式が残っており、芸能史的にも貴重である。

[渡辺伸夫]

『西角井正慶著『神楽研究』(1934・壬生書院)』『土橋寛著『古代歌謡と儀礼の研究』(1965・岩波書店)』『本田安次著『神楽』(1966・木耳社)』『芸能史研究会編『日本の古典芸能1 神楽』(1969・平凡社)』『岩田勝著『神楽源流考』(1973・名著出版)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android