神武景気(読み)ジンムケイキ

デジタル大辞泉 「神武景気」の意味・読み・例文・類語

じんむ‐けいき【神武景気】

昭和29年(1954)12月から、昭和32年(1957)6月まで、31か月間続いた景気拡大期の呼び名の一。高度成長のさきがけをなした。神武天皇以来、例がないということからの名。第三循環の拡張期に当たる。→景気循環

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「神武景気」の意味・読み・例文・類語

じんむ‐けいき【神武景気】

〘名〙 昭和三〇年(一九五五)の後半から同三一年にかけての日本空前好景気を神武天皇以来いまだかつてない活況だという意味で表現したことば。昭和三〇年代の日本経済高度成長のさきがけをなした。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「神武景気」の意味・わかりやすい解説

神武景気
じんむけいき

1956年(昭和31)秋からの、民間設備投資ブームによる好景気のこと。1955年以来、世界景気の好転を背景とした輸出伸長、米の豊作、卸売・消費者物価の下落によって生じた「数量景気」は、56年秋ごろから「価格景気」に転化した。同年10月スエズ戦争(第二次中東戦争)が勃発(ぼっぱつ)して国際商品相場と海上運賃が高騰、在庫投資による銑鉄鋼材の思惑的輸入が増大し、56年度の民間企業設備投資は名目で58%、実質で39%と、戦後最高の伸びを示した。有史以来の好景気という意味で「神武景気」と名づけられたこの景気は、「三種神器」といわれた白黒テレビ・電気洗濯機・電気冷蔵庫の家庭電化ブームの端緒を開き、大衆消費社会形成の糸口ともなった。だが、輸入急増によって外貨危機が生じ、57年2月ごろからの国際商品相場と海上運賃の反落もあって国際収支は一挙に悪化、57年後半から58年なかばにかけて「なべ底不況」が訪れた。

[荒 敬]

『内野達郎著『戦後日本経済史』(講談社学術文庫)』『有沢広巳監修『昭和経済史』(1976・日本経済新聞社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「神武景気」の意味・わかりやすい解説

神武景気
じんむけいき

1954年 12月から 57年6月まで 31ヵ月間続いた第2循環の景気拡大局面の俗称であり,岩戸景気に次いで第4位の長さを誇る。日本国始まって以来 (神武天皇以来) の好景気ということから,神武景気と命名された。海外経済の好調による輸出の拡大,物価の安定金融緩和という好条件による数量景気が出現した。日本経済は,神武景気以降高度経済軌道に乗ったということができ,経済活動が戦前の水準を超えたことから,56年版の『経済白書』では「もはや戦後ではない」という記述がなされた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「神武景気」の解説

神武景気
じんむけいき

高度経済成長の始まりとなった1956~57年(昭和31~32)の本格的な好況。特需ブーム後の国際収支危機に直面したのち,日本経済は劇的に好況に転じた。スエズ危機を背景に国際的な物流が変わったこと,重化学工業を中心とした設備投資の時代を迎えたことがその理由であった。経済白書は「もはや戦後ではない」と書いたが,57年国際収支の悪化で強い引締め政策がとられて,景気は急速に冷却した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「神武景気」の解説

神武景気
じんむけいき

1955〜57年にかけての好景気のこと
朝鮮特需で復興を促された日本経済は,1951年以降の合理化設備投資に'56年に始まった技術革新投資が重なり,さらに世界景気の好調に助けられた輸出のめざましい伸張をによって空前の好況となった。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の神武景気の言及

【高度経済成長】より

…保守合同後の第3次鳩山一郎内閣は,55年12月経済自立五ヵ年計画を立て,独占資本を中心とする合理化と弱小企業切捨て政策を積極的に推進した。55年は世界経済が好況を続け,国際的な緊張緩和(デタント)の影響もあって,後半から輸出船のブームが始まり,〈神武景気〉とうたわれた。56年日ソ国交回復と国連への加入が実現し,国際社会に日本が正式に復帰したことにより,貿易が拡大した。…

※「神武景気」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android