神道大意(読み)しんとうたいい

改訂新版 世界大百科事典 「神道大意」の意味・わかりやすい解説

神道大意 (しんとうたいい)

室町時代吉田神道の書。吉田兼俱(かねとも)(1435-1511)の著。唯一宗源神道吉田神道)の大成者兼俱はその神学確立のために,祖先の名に託し《唯一神道名法要集》(托卜部兼延),《唯一神道大意》(托卜部兼直)などを記しているが,それらとともに彼の神学・思想をみる上の重要書。本書は尊経閣文庫本の奥書より知られるように,1486年(文明18)前将軍足利義政に進めるために記したものである。まず〈夫(それ)神とは天地に先(さきだつ)てしかも天地を定(さだめ),陰陽に超て然も陰陽をなす。天地に在ては神と云,万物に在ては霊と云,人に在ては心という。心とは神也。故に神は天地の根元也。万物の霊性也。人倫の運命也〉とのような本文を記したあと,天神七代,地神五代,定日本国中大小神社鎮座事,定二十二社次第事,三十番神由来事を記し,最後に兼俱の跋を付している。

 なお書名の〈神道大意〉とは神道の大体の意味を簡単に述べた書との意味であることから,他にも同名の書が多い。すなわち吉田神道内でも兼夏,兼敦以下の同名書があり,垂加神道に属する玉木正英若林強斎のそれ,復古神道派の富士谷御杖権田直助(ごんだなおすけ)らのそれ,儒家神道の熊沢蕃山のそれ,雲伝神道の天如のそれと多くあり,またそれらの注釈書も多く出されている。吉田兼俱ほか吉田神道者のそれは,吉田叢書第1編に所収(1940年吉田神社編)。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「神道大意」の意味・わかりやすい解説

神道大意
しんとうたいい

室町時代,吉田 (卜部) 兼直および吉田 (卜部) 兼倶 (かねとも) に仮託して著わされた同名の2つの著作。それぞれ一冊。ともに吉田神道要旨を簡単に述べたもので,『唯一神道名法要集』と合せて「卜部三部大意」と呼ばれ,広く一般に流布した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「神道大意」の解説

神道大意
しんとうたいい

室町後期,吉田兼倶 (かねとも) の著した神道書
両部神道を排し唯一神道を主張した兼倶の教義を明らかにしたもの。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android