福山(市)(読み)ふくやま

日本大百科全書(ニッポニカ) 「福山(市)」の意味・わかりやすい解説

福山(市)
ふくやま

広島県南東部、芦田(あしだ)川河口にある市。1916年(大正5)市制施行。1933年(昭和8)深安(ふかやす)郡吉津(よしづ)、木之庄(きのしょう)、奈良津(ならつ)、深津(ふかつ)、本庄(ほんじょう)、手城(てしろ)、川口の7村と沼隈(ぬまくま)郡草戸、佐波(さば)、神島(かしま)の3村、1942年沼隈郡山手(やまて)、郷分(ごうぶん)の2村、1956年深安郡引野(ひきの)、市(いち)、千田(せんだ)、御幸(みゆき)の4村と沼隈郡津之郷(つのごう)、赤坂、瀬戸、熊野の4村、水呑(みのみ)、鞆(とも)の2町、1962年深安郡深安町をそれぞれ編入、1966年松永市と合併、1974年芦品(あしな)郡芦田(あしだ)町、1975年芦品郡駅家(えきや)町と深安郡加茂町の2町、2003年(平成15)沼隈郡内海町(うつみちょう)、芦品郡新市町(しんいちちょう)の2町、2005年沼隈郡沼隈町、2006年深安郡神辺町(かんなべちょう)をそれぞれ編入。1993年(平成5)福山地方拠点都市地域の指定を受け、1998年には中核市に移行。JR山陽本線、山陽新幹線、井原(いばら)鉄道、国道2号、山陽自動車道がほぼ並行して東西に走るほか、JR福塩(ふくえん)線、国道182号、313号、486号が通じる。また福山港は重要港湾に指定されている。

 福山の地名は、近世初期に水野勝成(かつなり)が築城し、「寿山福海」の地にちなんで福山城と命名したことによるという。古代には瀬戸内海沿いに奈良津、深津、鞆(とも)などの港津があり、備後(びんご)国府(府中市に設置と推定)の外港としても栄えた。1619年(元和5)水野氏10万石福山藩城下となり、代官支配、松平(奥平)氏を経て、1710年(宝永7)以降阿部氏の治下となって明治を迎えた。廃藩置県後、福山県、深津県、小田県を経て1875年(明治8)岡山県へ統合、翌年広島県へ移行。明治以降は製糸紡績などの工場が立地して商工業都市となった。第二次世界大戦中にはアメリカ軍による空襲で市街の80%を焼失した。1966年日本鋼管福山製鉄所(現、JFEスチール西日本製鉄所)の進出により、瀬戸内工業地域の重要な拠点となった。現在製鉄、鉄鋼のほか金属、機械、ゴム、化学などの工業があり、備後機業、琴・家具・松永下駄(げた)製造などの伝統産業もある。農業は米作、野菜栽培、肉用牛の飼育、養鶏などを行っている。また県東部の商圏の中心である。私立の福山大学、福山平成大学のほか、2011年に福山市立大学が開学した。

 福山城(福山城跡は国の史跡)の伏見櫓(ふしみやぐら)、筋鉄(すじがね)御門は戦災を免れ、国の重要文化財に指定されている。芦田川沿いの草戸町の明王院(みょうおういん)の本堂・五重塔は国宝、木造十一面観音立像は国の重要文化財。明王院付近からは日本のポンペイと称される、中世の集落跡草戸千軒町遺跡が発掘された。鞆地区の仙酔(せんすい)島などの一帯は鞆公園として国指定名勝、また瀬戸内海国立公園の一部であり、5月からの鯛網(たいあみ)も有名。鞆地区の安国寺釈迦(しゃか)堂、沼名前(ぬなくま)神社能舞台、太田家住宅は国指定重要文化財。新市地区の吉備津神社(きびつじんじゃ)の本殿は国の重要文化財、神楽(かぐら)殿は県の重要文化財に指定されている。このほか国指定史跡に宮の前廃寺跡がある。福山城公園内や周辺には、福山城博物館、ふくやま美術館、県立歴史博物館、ふくやま文学館などがある。松永に福山市松永はきもの資料館があるほか、市立の鞆の浦歴史民俗資料館などがある。市の中心部の「ばら公園」には280種5500本のバラが植えられている。面積518.14平方キロメートル、人口46万0930(2020)。

[北川建次]

『『福山市史』全3巻(1963~1978・福山市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android