福山平野(読み)フクヤマヘイヤ

デジタル大辞泉 「福山平野」の意味・読み・例文・類語

ふくやま‐へいや【福山平野】

広島県南東部、芦田川下流域の沖積平野。現在の三角州近世初期の干拓によってできた。重化学工業が発達し宅地化が進んでいる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「福山平野」の意味・わかりやすい解説

福山平野 (ふくやまへいや)

広義には広島県東部を流れる芦田川下流の神辺(かんなべ)平野芦田川三角州の総称。狭義には福山市の市街地がある後者のみをいう。山地から流れ出た芦田川は府中市で東西に細長い沖積平野を形成する。これが神辺平野であり,北岸側は緩傾斜の合流扇状地帯で,多くの古墳や明瞭な条里制の遺構を残す。古くは神辺平野一帯まで福山湾が湾入していたと考えられており,〈穴の海〉と呼ばれた沼沢地で,排水施設がある今日もしばしば湛水する。狭義の福山平野である三角州は福山市本庄町から南東方に広がる。江戸初期,福山城築城当時は一面の干潟で,城下町の建設に多大の労力と時間を要し,洪水対策と治水が重視されてきた。江戸時代のたびたびの干拓と,1966年に完成した日本鋼管製鉄所用地の埋立てによって陸地が広げられた。現在の福山平野のおよそ2/3は人工的平野である。芦田川河床には中世に栄えた草戸千軒の遺跡もあり,はんらんのすさまじさを物語る。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「福山平野」の意味・わかりやすい解説

福山平野
ふくやまへいや

広島県東部、芦田(あしだ)川の下流域に展開する平野。南西沼隈(ぬまくま)傾動地塊に、北と東は古生層の丘陵で囲まれている。古代には海岸線はいまよりもかなり内陸の福山(ふくやま)市中部あたりにあったが、その後芦田川の土砂堆積(たいせき)し沖積平野を形成していった。近世、福山城の築城以後干拓が進められ、川口や新涯(しんがい)などの新田が生まれた。明治末には箕島(みのじま)まで陸続きとなり、さらに昭和40年代に日本鋼管福山製鉄所(現、JFEスチール西日本製鉄所)の設置で箕島沖などが埋め立てられた。

[北川建次]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「福山平野」の意味・わかりやすい解説

福山平野
ふくやまへいや

広島県南東部,芦田川下流域に発達する平野。中心都市は福山市。奈良時代には平野周辺の丘陵地までが海で,備後国府の外港の役割を果す深津,奈良津の良港があった。その後河川の堆積作用で陸化が進行し,さらに近世初頭には,福山城主水野氏が干拓事業を積極的に進め平野を拡大,1960年代以降は広大な埋立て地が付加された。近郊農業,イグサの栽培が行われるが,工場の立地や住宅地化が進み,土地利用の変化は著しい。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android