福江市(読み)フクエシ

デジタル大辞泉 「福江市」の意味・読み・例文・類語

ふくえ‐し【福江市】

福江

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「福江市」の解説

福江市
ふくえし

面積:一五八・一二平方キロ

五島列島の南部にある。市域は福江島(面積三二〇・八二平方キロ)の東部と北東の久賀ひさか(同三八・三四五平方キロ)かば(同八・七六平方キロ)、東の多々良たたら(同〇・七五二平方キロ)蠑螺さざえ(同一・〇五五平方キロ)、南東のあか(同〇・五二平方キロ)おう(同一・四七平方キロ)大板部おおいたべ(同〇・〇七平方キロ)、さらに南西約八〇キロの男女だんじよ群島などからなる。福江島は西部を富江とみえ町・岐宿きしく町と接し、久賀島との間にはうら瀬戸があり、久賀島の北東は奈留なる瀬戸を挟んで奈留町と向き合う。福江島では北部にわしヶ岳(二一五・七メートル)ささ(三八九・五メートル)から(三六五・七メートル)、西部に翁頭おうとう(四二九・三メートル)たか(三七九・三メートル)など、南東部におに(三一五メートル)ノ岳(三一四・六メートル)などがあり、久賀島では岳・番屋ばんや岳・しろ岳・福見ふくみ岳など、椛島には番岳・致彦いたひこ山などがある。福江島の南東部を流れる福江川は流路延長八・一キロ、流域面積二七・六平方キロ。この流域を除けば三ヵ島ともに海岸部まで山嶺や丘陵性台地が迫り、平坦地に乏しいが、戸岐とぎ湾・奥浦おくうら湾・福江港白浜しらはま浦・久賀湾・田ノ浦・くびノ浦など大小の入江に恵まれる。国道三八四号のほか、主要地方道の福江―荒川あらかわ線・福江―玉之浦たまのうら線、県道の河務こうむ―福江線・大浜おおはま―福江線・福江空港線、久賀島には県道久賀島線、椛島に県道椛島線がある。

〔原始・古代〕

離島の縄文時代前期の大板部洞穴で轟式土器、江湖えご貝塚では最も古い段階の曾畑式土器が発見されている。大板部洞穴の水中貝塚で出土した土器は韓国ソウル市の岩寺洞遺跡の櫛目文土器と似た砲弾形の深鉢形土器で、朝鮮半島との交流も考えられる。白浜貝塚では鯨の肋骨を加工した鮑起しと推定される篦状道具や、鮫歯を用いて加工した牙鏃などがみられる。堂崎どうざき遺跡や江湖貝塚ではスガイ、クマノコガイ、オオコシダカガンガラ、サザエなど岩礁性の貝類が多い。縄文時代後期・晩期の中島なかじま遺跡ではドングリ貯蔵穴一一基が確認されている。白浜貝塚では鹿・猪などの獣骨が大量に出土、解体を行っていたことが知られるとともに、鹿骨を加工したヤスが発見され、また人骨も検出された。

大浜遺跡では管玉・貝輪などとともに鉄剣が出ており、単甕棺が検出され、多数の獣骨とともに須恵器や施釉陶器、初期貿易陶磁器などが出土しているが、なかでも牛骨の出土は中世にも及ぶもので、「肥前国風土記」の牛馬に富むという記述との関連が想定される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android