秋の夜の長物語(読み)あきのよのながものがたり

改訂新版 世界大百科事典 「秋の夜の長物語」の意味・わかりやすい解説

秋の夜の長物語 (あきのよのながものがたり)

室町時代の物語。1巻。作者不明,天台宗の僧か。南北朝時代に成る。秋の夜,老人が人々に語るという形式をとる。比叡山の僧桂海は,遁世を願いながら,三井寺の児(ちご)梅若と恋におちる。これが因となって延暦寺と三井寺の間に争乱をひきおこし,三井寺,梅若の父左大臣邸が焼失する。傷心のあまり梅若は入水し,これを縁に桂海は真の発心をして,雲居(うんご)寺の瞻西(せんさい)上人と仰がれる。のちに,梅若は桂海を導く観音の化身であり,争乱は三井寺の僧たちを発心させる仏の方便であったと明かされる。僧侶と児の恋の悲劇を通じて,愛欲が人間的な苦悩を経て悟りに転ずるという,宗教的な命題を作品化している。《太平記》の文章をふまえながら,漢語,仏語を多用し,和歌の言葉をちりばめた練達文体。《幻夢物語》《鳥部山物語》など,南北朝,室町時代の〈児(ちご)物語〉と呼ばれる一群の作品の典型であり,源流である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「秋の夜の長物語」の意味・わかりやすい解説

秋の夜の長物語
あきのよのながものがたり

中世の児(ちご)物語。南北朝時代以前の成立。延暦寺(えんりゃくじ)僧の作。『太平記』の作者玄恵法印(げんえほういん)の作との伝もある。高僧瞻西上人(せんせいしょうにん)の発心譚(ほっしんたん)に仮構した男色と、比叡山(ひえいざん)対三井(みい)寺抗争の物語。延暦寺の僧桂海(けいかい)は三井寺で花園(はなぞの)左大臣の子梅若(うめわか)と契りを交わすが、梅若は天狗(てんぐ)にさらわれる。児梅若探索の三井寺衆徒は延暦寺と戦い、寺を焼かれる。桂海も奮闘したが、戻ってきた梅若は事態を悲しみ、入水(じゅすい)してしまう。桂海は遺骸(いがい)を弔い、これを機に修行して瞻西上人と仰がれるようになった。梅若は実は石山観音であった。『太平記』の影響下になり、史実や歴史的素材によった作。児物語として『葦引(あしびき)』『幻夢物語』『鳥部山(とりべやま)物語』などと一類をなす。

[秋谷 治]

『市古貞次校注『日本古典文学大系38 御伽草子』(1958・岩波書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「秋の夜の長物語」の意味・わかりやすい解説

秋の夜の長物語
あきのよのながものがたり

南北朝時代の児物語 (ちごものがたり) 。作者未詳。1冊。天授3=永和3 (1377) 年以前成立。三井寺の稚児梅若君と比叡山の律師桂海との同性愛を描き,天狗が梅若を誘拐したために両寺の争いが起り,三井寺は全焼。梅若は瀬田から身を投げ,桂海は悟りを開き瞻西 (せんざい) 上人と名のる。『太平記』などの影響を受けるが,児物語の代表作。絵巻物として鑑賞された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android