秋篠月清集(読み)あきしのげっせいしゅう

精選版 日本国語大辞典 「秋篠月清集」の意味・読み・例文・類語

あきしのげっせいしゅう ‥ゲッセイシフ【秋篠月清集】

鎌倉前期の私家集。二巻または四巻。歌数は一六一五首。藤原良経自撰題名は良経の筆名、式部史生秋篠月清に由来する。六家集一つ。式部史生秋篠月清集。月清集。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「秋篠月清集」の意味・読み・例文・類語

あきしのげっせいしゅう〔あきしのゲツセイシフ〕【秋篠月清集】

鎌倉時代私家集藤原良経自撰。元久元年(1204)成立。歌数1600余首。六家集の一。月清集。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「秋篠月清集」の意味・わかりやすい解説

秋篠月清集
あきしのげっせいしゅう

藤原良経(よしつね)の自撰(じせん)家集。正式書名は『式部史生(しきぶしじょう)秋篠月清集』で、略称は『月清集』。成立は1204年(元久1)11月ごろ。内容は、前半に定数歌の花月百首・二夜(ふたよ)百首などの9種の百首歌と院無題五十首・院句題五十首の2種の五十首歌を収め、後半に四季、祝、恋、旅、雑、無常神祇(じんぎ)、釈教(しゃっきょう)などの部類歌を収める。新古今的な歌風のなかでも、風格のある歌で、漢詩的世界を摂取した点に特色がある。深い情趣をたたえた歌風で、長高(たけたかし)と評された歌が多くみられる。伝本は、教家(のりいえ)本(良経次男の教家が1221年書写)歌数1615首と、定家(ていか)本(良経の草稿本を定家と民部卿局(みんぶきょうのつぼね)が1228年書写)歌数1611首に分ける。良経の詠歌の大部分を収載

[有吉 保]

『片山享著『校本秋篠月清集とその研究』(1976・笠間書院)』『青木賢豪著『藤原良経全歌集とその研究』(1976・笠間書院)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「秋篠月清集」の意味・わかりやすい解説

秋篠月清集 (あきしのげっせいしゅう)

藤原良経の自撰家集。4巻。1610余首を収める。《新古今集》成立の1205年(元久2)前後に成ったと思われる。定家本系,教家本系,両者の混交本系など,組織を異にする多くの伝本のどの内題にも,〈式部史生(ししよう)秋篠月清集〉とある。そのほか〈南海漁夫〉〈西洞隠士〉などの謙退仮名(かめい)をも用い,良経の隠者志向がうかがわれるが,人生の無常をも見つめた長高清雅な歌境が,この家集の価値を高めている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「秋篠月清集」の意味・わかりやすい解説

秋篠月清集
あきしのげっせいしゅう

鎌倉時代初期の歌集。略称『月清集』。藤原良経 (→九条良経 ) の自撰家集。4巻。元久1 (1204) 年成立。六家集の一つ。繊細で気品のある新古今風の歌風。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android