秩父(市)(読み)ちちぶ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「秩父(市)」の意味・わかりやすい解説

秩父(市)
ちちぶ

埼玉県西部、秩父盆地の中心都市。1950年(昭和25)市制施行。1954年原谷(はらや)、尾田蒔(おだまき)、久那(くな)の3村、1957年高篠(たかしの)、大田の2村、1958年影森(かげもり)町を編入。2005年(平成17)秩父吉田町(よしだまち)、大滝村(おおたきむら)、荒川村(あらかわむら)を合併。中心市街地は荒川の河岸段丘に位置し、西武鉄道秩父線、秩父鉄道、国道140号、299号が通る。

 律令(りつりょう)時代以前には知々夫国造(ちちぶのくにのみやつこ)の支配地で、その後武蔵(むさし)国秩父郡となり、同郡には六郷があった。中心地域は中村郷とよばれていたが、これが江戸時代には大宮郷(おおみやごう)となり、この名が明治末年まで続き、大正時代になって秩父町に改称した。江戸時代は忍(おし)藩の奨励や保護による秩父絹の生産が盛んで、1、6の市(いち)や秩父神社大祭の大市には大きな取引が行われた。秩父絹は江戸時代までは無地の白絹であったが、明治以後、近代的な柄物(がらもの)の銘仙(めいせん)へ転換し、秩父縞(じま)、みやまお召などの高級物をつくった。近年は大衆向けの着尺(きじゃく)地や夜具地などをつくっているが、衣服の変化とともに織物工業は衰え、現在ではわずかしか生産されていない。織物工場跡には電子工業がおこり、これが新しい産業の一つとなっている。市街地の南方にそびえる武甲山(ぶこうざん)は石灰岩の宝庫で、最近では採掘によって山容が大きく変化している。石灰岩を利用したセメントは秩父の代表的工業で、大規模な工場がある。

 旧市域には羊山(ひつじやま)公園、武甲山、橋立鍾乳洞(はしだてしょうにゅうどう)、浦山(うらやま)渓谷と秩父さくら湖などのほかに、秩父神社、秩父三十三所、浦山の獅子舞(ししまい)など由緒ある史跡、文化財が多い。12月2、3日に行われる秩父夜祭は「秩父祭の屋台行事と神楽」の名称で国の重要無形民俗文化財およびユネスコの無形文化遺産となっている。合併した大滝地区の三峯神社(みつみねじんじゃ)は日本武尊(やまとたけるのみこと)の登攀伝承をもち、吉田地区は明治の秩父事件発祥の地。面積577.83平方キロメートル(一部境界未定)、人口5万9674(2020)。

[中山正民]

『『秩父市誌』(1962・秩父市)』『『秩父市誌 続編 1、2』(1969、1974・秩父市)』『『秩父市史』(1999~ ・秩父市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android