立涌文(読み)たてわくもん

改訂新版 世界大百科事典 「立涌文」の意味・わかりやすい解説

立涌文 (たてわくもん)

波状の線が縦に向き合って並び,間の空間に広狭のある文様。〈たちわく〉〈たちわき〉ともいう。東洋西洋に古くからあるが,日本では間の空間に配した文様により雲立涌,梅立涌,波立涌,唐草立涌などと呼ぶ変化形がある。正倉院宝物には〈立涌花文暈繝風通(たてわくかもんうんげんふうつう)〉(奈良時代)がある。鎌倉時代には,有職文として雲立涌が親王,摂関家の文様として使われ,立涌の中に四つの群雲(むらくも)を立菱(たてびし)形に配する文様が近衛家,一つの雲を立涌内に入れ立涌の線を地おとしに織る文様が一条家と各異文がつくられ,用いられた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の立涌文の言及

【有職文様】より

…(4)亀甲(きつこう)文 他の文様と同様に古代以前からあったが,内区に花菱文を収めた亀甲花菱文が多い。(5)立涌(たてわく)文立涌文の原型は波状唐草で,それを上下打返しに組み合わせたものを単位として,縦方向に配列した文様と考えられる。したがって平安時代の立涌文の中央には細い隙間があり,蛇行曲線の蔓(つる)から葉が出た形式となっている。…

※「立涌文」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android