立縄(読み)たてなわ(英語表記)vertical long line
buoy line

改訂新版 世界大百科事典 「立縄」の意味・わかりやすい解説

立縄 (たてなわ)
vertical long line
buoy line

立はえなわ延縄)とも呼ばれる釣り漁具の一種。深い海にすむ魚をねらって行われる。長い釣り糸の先の方に数十本の枝針をつけて,根付魚などを釣る。はえなわを縦に使うようなものである。手釣りの場合もあり,また樽流しといって,樽に立縄釣り具をつけて使うこともある。船の大きさで違うが3~6樽ほど連結したものを2~4組,1船で用いる。漁場では魚群探知機で瀬および魚群の分布状況を確認し,漁具を漁場水深に合わせて調節し,潮上から投入する。瀬を通りすぎてから揚縄を行う。また流さずに,石または鉄のいわ(沈子)を使って移動しないように設置するブリ置釣りのような漁法もある。対象種はおもに根に付く底魚で,メダイ,キンメダイ,ムツ,アコウ,アオダイヒメダイなどだが,ブリ,ヒラメイシナギマグロなどの立縄釣りもある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android