竜田道(読み)たつたみち

日本歴史地名大系 「竜田道」の解説

竜田道
たつたみち

河内から大和竜田(現奈良県生駒郡三郷町、北葛城郡王寺町)信貴しぎ生駒山地を抜ける山越えの道をいう。近世には亀瀬かめのせ越竜田道と十三じゆうさん越竜田道の二本があった。前者は大和川北岸沿いに亀瀬の峠と峡谷を越える道、後者は十三峠(現八尾市)を越える道。古代の主要道は前者で、竜田越ともいわれ、大和と難波を結ぶ重要な道であった。大和の竜田本宮(現奈良県三郷町の竜田大社)から西にしの山(竜田山)を越え、亀瀬の峡谷を抜けて河内へ出、石川を渡ると道は大きく二つに分れる。一本は大津道(長尾街道)となって真西の堺・住吉方面へ進む。一方、北西方向、大和川(長瀬川)沿いに進むと、これは「渋河路」といって難波宮なにわのみや(現東区)へ向かうことになる。竜田道のある所は生駒山地の南端にあたり、ここを大和川が亀瀬峡谷をつくりながら横断して東から西へ流れる。大和川の南はすぐ金剛山地に続くが、川沿いには明神みようじん山の断崖面や亀瀬の巨岩や淵があって、かつては人間の歩行が困難であった。それで自然と大和川の北側の緩傾斜地帯を通って、亀瀬峡谷を見下ろしながら進む山越えの道を通ることになる。

竜田道は、伝説上では「日本書紀」の神武前紀や履中前紀に、神武・履中が河内から大和に入るのにこの道を利用しようとした、または通行したことがみえるが、実際に注目されてくるのは推古朝に聖徳太子斑鳩宮を造った頃からであろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「竜田道」の意味・わかりやすい解説

竜田道 (たったみち)

奈良県生駒郡三郷町立野に所在する竜田大社背後の山(竜田山)を越える道で,大和と河内を結ぶ古道の一つ。天武朝にはすでに利用されていたらしく,壬申の乱の記事中に,大伴吹負が兵を竜田へ派遣したことが見え,また,679年(天武8)11月には,大坂山と竜田山に関が設置されている。《日本書紀》の神武東征伝承や履中即位前紀にも,竜田山が見えるが,竜田道を念頭に置いて潤色された記事であろう。奈良時代には,平城京と難波を結ぶ官道として頻繁に利用されたらしく,《万葉集》には竜田山(立田山)を詠んだ歌が数多く見えている。また歌枕として紅葉を詠み合せた歌が多く作られるようになる。古代の竜田道がどのルートをたどったかは確定しがたく,北路,中路,南路の3ルートを想定する説もあるが,竜田大社から柏原市の雁多尾畑(かりんどうばた)へ登る道である可能性が大きい。なお,近世には,竜田山を登らずに,竜田大社から柏原市の峠集落を経て,雁多尾畑に至るルートが定着する。《大和志》や《河内志》では,この道筋を立野越え,亀瀬(かめのせ)越えと称している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android