竹本長門太夫(3世)(読み)たけもとながとだゆう[さんせい]

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「竹本長門太夫(3世)」の意味・わかりやすい解説

竹本長門太夫(3世)
たけもとながとだゆう[さんせい]

[生]寛政12 (1800). 大坂
[没]元治1 (1864)
義太夫節太夫。本名伝治郎。大坂の生まれ。最初 4世竹本綱太夫の弟子となって竹本菊太夫を名のり,のちに 4世竹本染太夫に入門し,竹本実太夫を名のる。文政6(1823)年,文楽軒芝居に初出座の際,3世竹本長門太夫を襲名するが,天保14(1843)年以降は長登太夫と改名する。武道からチャリ(→ちゃり)にいたるまですべてをこなす名人で,安政2(1855)年に紋下(櫓下)に就任,河堀の大師匠と呼ばれた。若き 2世豊沢団平を相三味線に抜擢したほか,多くの弟子を育て,文楽座を明治以降の人形浄瑠璃界の主流となしただけでなく,近世から近代への変化にも耐えて存続し続ける礎をつくった。(→浄瑠璃文楽

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android