竹田出雲(初代)(読み)たけだ・いずも

朝日日本歴史人物事典 「竹田出雲(初代)」の解説

竹田出雲(初代)

没年:延享4.6.4(1747.7.11)
生年:生年不詳
江戸中期,大坂の人形浄瑠璃興行主,作者竹田からくりの名代(興行権の名義人),座本,劇場主である2代目竹田近江の弟(安田富貴子説)。元祖出雲と呼ばれ,初代近江が出雲を称したこともあるが,竹本座の座本としてはこの人を初代とする。別名2代目竹田外記。俳号千前軒奚疑,千前。大坂道頓堀における竹田一族の勢力を背景に,宝永2(1705)年,一度引退した初代竹本義太夫(筑後掾)を説得して芸界に復帰させ,自ら竹本座の経営者となって,太夫竹本筑後掾,座本竹田出雲の新体制による竹本座顔見世興行に,座付き作者近松門左衛門の「用明天王職人鑑」を上演。正徳5(1715)年から同座で17カ月の続演をみた「国性爺合戦」は,出雲の発案により近松が執筆したといわれる。享保8(1723)年から自身も浄瑠璃を書き,9年の単独第1作「諸葛孔明鼎軍談」には,近松が推奨の辞を寄せている。「蘆屋道満大内鑑」(1734)は彼の代表作で,人形三人遣い発明の契機ともなった。最終作「菅原伝授手習鑑」(1746)に合作者の上置き格で名を連ねるまでに,単独作11,合作12,計23作(祐田善雄説)を著し,延享4(1747)年の浄瑠璃評判記『操曲浪花芦』作者之部には「名人 極上上吉 竹田出雲,ぷつぷつと智恵の吹出雲」と評されている。寛保1(1741)年,子の3代目竹田近江のからくり興行に付き添って江戸へ下り,2代目市川団十郎とも親交を持った。墓は大阪生玉の青蓮寺にある。 「国性爺合戦」大成功以後三十余年間,竹本座の経営者として,竹本筑後掾,竹本播磨少掾,初代吉田文三郎,近松門左衛門ら,太夫,人形遣い,作者の傑出した人材を活用し,歌舞伎に劣らぬ現代劇としての人形浄瑠璃全盛時代を築いた功労者である。作者としては近松の影響を受け,義理と情の調和をめざす穏健な作風のものが多く,文章も熟達している。<参考文献>西沢一風今昔操年代記』,4代目竹田近江『倒冠雑誌』(ともに『日本庶民文化史料集成』7巻),国立劇場芸能調査室編『浄瑠璃作品要説(4) 竹田出雲篇』

(内山美樹子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「竹田出雲(初代)」の解説

竹田出雲(初代) たけだ-いずも

?-1747 江戸時代中期の浄瑠璃(じょうるり)作者,座本。
初代竹田近江(おうみ)の次男。宝永2年大坂竹本座の座本となる。初代・2代竹本義太夫,近松門左衛門の協力をえて座の経営や舞台の演出にあたり,人形浄瑠璃の全盛時代をきずく。「蘆屋道満大内鑑(あしやどうまんおおうちかがみ)」,「菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)」(合作)などをかいた。延享4年6月4日死去。号は千前軒奚疑。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android