笠沙(読み)かささ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「笠沙」の意味・わかりやすい解説

笠沙
かささ

鹿児島県南西部、川辺郡(かわなべぐん)にあった旧町名(笠沙町(ちょう))。現在は南さつま市の北西部を占める。旧笠沙町は1940年(昭和15)町制施行、1951年(昭和26)大浦村を分村。2005年(平成17)大浦(おおうら)町、坊津(ぼうのつ)町、加世田(かせだ)市、日置(ひおき)郡金峰(きんぽう)町と合併し、南さつま市となった。薩摩半島(さつまはんろう)南西端の野間半島(のまはんとう)の大部分を占め、東シナ海上の宇治群島(うじぐんとう)と草垣群島(くさがきぐんとう)を含む。旧町域は『日本書紀』「神代下」の笠狭(かささ)の地といわれ、石器土器などが域内各所で出土する。中央部に野間岳(591メートル)を有し、平地は少なく山腹を階段耕作している。三方を囲む海岸線は屈曲に富み、坊野間(ぼうのま)県立自然公園に含まれていて、北面には天然の良港である片浦港、野間池港がある。農業では米、サツマイモのほか、ポンカン栽培が行われ、他方、沿岸・沖合漁業従事者も多く、定置網、一本釣りなどが行われており、釣り人を対象とする観光漁業者も少なくない。また昔から出稼ぎ者が多く、とくに焼酎(しょうちゅう)造りの杜氏(とうじ)は有名である。

[田島康弘]

『『笠沙町郷土誌編纂資料 1~3』(1978~1980・笠沙町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「笠沙」の意味・わかりやすい解説

笠沙
かささ

鹿児島県南西部,南さつま市北西部の旧町域。薩摩半島の南西部に突出した野間半島にあり,西方宇治群島も含まれる。 1940年町制。 1951年大浦村を分村。 2005年加世田市,大浦町,坊津町,金峰町の1市3町と合体して南さつま市となった。江戸時代は加世田郷の一部で薩摩藩島津氏直轄領であった。野間岳 (591m) が中央にそびえる。温暖な気候に恵まれた半農半漁の町で,農産物にはポンカン,茶,電照菊などがあり,和牛の飼育も行なわれる。野間池漁港にはブリイワシアジなどが水揚げされる。国指定天然記念物のヘゴの自生北限地帯がある。南岸一帯は沈降海岸で景色がよく,坊野間県立自然公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「笠沙」の意味・わかりやすい解説

笠沙 (かささ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android