(読み)ケ

デジタル大辞泉 「笥」の意味・読み・例文・類語

け【×笥】

食物を盛る器。
「家にあれば―に盛るいひ草枕旅にしあればしひの葉に盛る」〈・一四二〉
物を入れる器。
碁石の―に入るる音」〈・二〇一〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「笥」の意味・読み・例文・類語

け【笥】

〘名〙 物を入れる器。いれもの。容器。特に食器、食物を盛る器をいうことが多い。
書紀(720)武烈即位前・歌謡「玉該(ケ)には 飯(いひ)さへ盛り」
※後撰(951‐953頃)慶賀・一三八三・詞書「碁盤いださせ給ひけるごいしけのふたに」
[補注]「和玉篇」や「書言字考節用集」には、濁音の例が見られる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「笥」の意味・わかりやすい解説


食物を盛る器の古語箪笥(たんす)などの語があるように、容器一般をさす場合もあるが、主として食器をいう。「家にあれば笥に盛る飯(いい)を草枕(くさまくら)旅にしあれば椎(しい)の葉に盛る」(『万葉集』巻2)は、奈良時代の少なくとも貴族は、家庭で食器を使っていたことを示す。竹・へぎ板・竹串(たけぐし)に刺した木の葉などを用い、土器では盤(ばん)や杯(つき)を用いた。土器には木の葉を敷くこともあったらしい。室町時代ごろまでは米は甑(こしき)で蒸しており、現在のご飯に比べると水分が少なく、ぱさぱさしたものであった。

[井之口章次]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のの言及

【行李】より

…日本ではおそらく,最初は旅行の荷物の意味で行李の語を用いたのであろう。だが,日本の行李にあたるものは中国では笥(し)という。行李が普及するのは江戸時代になってからであるが,同様のものはすでに正倉院にのこり,葛や柳製でやや小型だが,製法は今日の行李とまったく同じである。…

※「笥」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android