笹谷街道(読み)ささやかいどう

日本歴史地名大系 「笹谷街道」の解説

笹谷街道
ささやかいどう

奥州街道と羽州街道を結ぶ脇街道。奥州街道を刈田かつたみや宿(現蔵王町)で分岐し、永野ながの(現蔵王町)猿鼻さるはな(現同上)四方しほう峠―柴田郡川崎かわさき(現川崎町)―笹谷(現同上)の宿を経て山形に通ずる道筋と(新撰陸奥風土記)、仙台―茂庭もにわ赤石あかいし(以上現仙台市)―川崎―笹谷―山形の経路をともに笹谷街道という。名称は、蔵王連峰の雁戸がんど山とよもぎ山との間の低鞍部、標高九〇六メートルの笹谷峠に由来する。笹谷越出羽街道とも称したほか、笹谷越(東遊雑記)、最上・山形道(「諸方早見道中記」宮城県図書館蔵)、笹谷道中ともいい、明治期には羽前道(永野の道標)とよんだ。前者は峠頂上付近の八丁平はつちようだいらから有耶無耶うやむや関跡―地蔵じぞう坂―仙住せんじゆう寺跡―吹越ふきこし化石ばけいし箱水はこすい駒鳴こまなきを通る。この川崎町域の三キロ間は旧観をとどめ、所どころ駄馬の行違いができる二股道が残る。「仙台領遠見記」には「海道は広く馬足不叶程の難所はなし」とある。

笹谷街道
ささやかいどう

現在の国道二八六号にほぼ合致する、江戸時代に山形城下仙台城下を結んだ街道。山形城下小荷駄こにだ町から東進して釈迦堂しやかどう村に至り、馬見まみさき川沿いに新山にいやま関根せきね両宿を経て笹谷峠を越える。同峠は出羽・陸奥国境で、陸奥へ入って最初の宿は笹谷宿(現宮城県柴田郡川崎町)である。笹谷峠を通ることからこの名があり、同峠は古代以来、利用されてきた。笹谷街道も細部のルートはともかく、陸奥国府多賀たが(現宮城県多賀城市)と出羽国府を結ぶ官道の一部であったとみられており、陸奥国小野おの(現川崎町小野に比定)と出羽国最上駅(現在の山形市街地に比定)を結ぶ道であった。中世にも笹谷峠越は軍事上の要衝で、最上氏や陸奥伊達氏に重要視されていた(→笹谷峠

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「笹谷街道」の意味・わかりやすい解説

笹谷街道
ささやかいどう

宮城県仙台市と山形市とを結ぶ街道。ほぼ国道 286号線と一致。仙台市長町から名取川の谷,川崎町,笹谷峠 (906m) ,馬見ヶ崎川の谷を下って山形市にいたる。全長 66km。古くから東西を結ぶ商品流通路として繁栄したが,JR仙山線や国道 48号線,蔵王道路 (エコーライン) などの開通,さらに東北横断自動車道 (山形自動車道) が開通して交通量は減少している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android