筏石遺跡(読み)いかだいしいせき

日本歴史地名大系 「筏石遺跡」の解説

筏石遺跡
いかだいしいせき

[現在地名]下関市大字蓋井島 筏石

ひびき灘に浮ぶ蓋井ふたおい島の南東部、やまかみの三の山から西へ約五〇メートルの海岸段丘上に立地する古代の村落遺跡。

昭和三二年(一九五七)発掘調査が行われ、二軒分の柱穴群と屋外の炉跡や、小貝塚と積石状の集石が検出された(「筏石遺跡」山口県文化財概要・第四集・一九六一年)

二つの住居跡は重複し、時期の異なる掘立柱の建物跡である。炉跡は前時期の住居に伴うもので、その焼土を熱残留磁気方位の測定をした結果、七世紀末から八世紀初頭の数値を得た。

小貝塚は、平安時代の住居に伴い、長さ九メートル、幅五メートルの長方形に近い形状で、厚さは最大四五センチ、貝塚の縁辺が家屋跡の外側に接し並行している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

世界大百科事典(旧版)内の筏石遺跡の言及

【蓋井島】より

…対馬暖流に洗われ,ミカン栽培も行われ,漁業はアジ,ブリの定置網とイカ,サバの一本釣りが盛んで,海女漁業も伝わる。島の南東部にある筏石(いかだいし)遺跡は古墳時代後期から平安時代にかけての集落遺跡で,クジラの骨を出土した。7年に1度の〈山ノ神神事〉は農耕儀礼の古風を残し,江戸時代の記録も保存されている。…

※「筏石遺跡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android