筑穂(読み)ちくほ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「筑穂」の意味・わかりやすい解説

筑穂
ちくほ

福岡県中央部、嘉穂郡(かほ)にあった旧町名(筑穂町(まち))。現在は飯塚(いいづか)市の南部を占める。旧筑穂町は1955年(昭和30)上穂波(かみほなみ)、内野(うちの)の2村と大分(だいぶ)村の一部が合併して町制施行。2006年(平成18)飯塚市に合併。旧町域の西部から南部は三郡(さんぐん)山(936メートル)を中心とする山地帯で、北流する穂波川が小沖積低地を形成、北東部には古第三紀層の丘陵が起伏する。JR筑豊(ちくほう)本線が篠栗(ささぐり)線を分岐し、国道200号と並走する。また、北部を八木山(やきやま)バイパスが通る。筑豊炭田の南西部にあたり日本製鉄嘉穂炭鉱が1970年まで操業していた。主産業は農業で、稲作やナス・キュウリなどの野菜栽培、酪農・肥育牛・養鶏などの畜産が行われ、林業も盛んである。国指定史跡大分廃寺塔跡や神功(じんぐう)皇后ゆかりの大分八幡宮があり、内野は筑前六宿(ちくぜんむしゅく)の一つとして知られる宿場町であった。

[石黒正紀]

『矢野久編『筑穂町誌』(1962・筑穂町)』『『筑穂町誌』全2巻(2003・筑穂町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「筑穂」の意味・わかりやすい解説

筑穂
ちくほ

福岡県中部,飯塚市西部の旧町域。遠賀川支流の穂波川上流域から三郡山地東斜面にまたがる。 1955年上穂波村,内野村,大分村の一部が合体して町制施行。 2006年飯塚市,穂波町,庄内町,頴田町と合体して飯塚市となる。かつては炭鉱の町として栄えたが,石炭産業の不振により衰微。沖積地では米,野菜,ブドウなどを栽培し,山地では木材チャ (茶) ,タケノコを産する。大分廃寺塔跡 (国の史跡) があり,一部は太宰府県立自然公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「筑穂」の意味・わかりやすい解説

筑穂 (ちくほ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android