箕作 秋吉(読み)ミツクリ シュウキチ

20世紀日本人名事典 「箕作 秋吉」の解説

箕作 秋吉
ミツクリ シュウキチ

昭和期の作曲家



生年
明治28(1895)年10月21日

没年
昭和46(1971)年5月10日

出生地
東京本郷

別名
筆名=秋吉 元作

学歴〔年〕
東京帝国大学応用化学科〔大正10年〕卒

学位〔年〕
理学博士〔昭和14年〕

主な受賞名〔年〕
ワインガルトナー優等賞〔昭和14年〕「小交響曲」,紫綬褒章〔昭和46年〕

経歴
大正10年物理化学研究のためベルリン留学、同時にプロイセン芸術院長ゲオルク・シューマンに和声法を師事、大正14年帰国。海軍技術研究所に入り、かたわら池譲、池内友次郎、ヨーゼフ・ケーニヒ、ジョーゼフ・ローゼンストックに師事。昭和5年新興作曲家連盟を創設。戦後、中断していた新興作曲家連盟を21年、日本現代音楽協会として再建尽力、29年海外との音楽交流のため国際音楽評議会(IMC)国内委員会を設立、初代委員長となった。代表作「芭蕉紀行集」は国際現代音楽祭入選、他に「ヴァイオリン管弦楽のためのソナタ」(国際放送管弦楽懸賞第2位)「小交響曲」「ピアノ協奏曲」などがある。平成3年没後20周年記念楽符集の出版が企画され、弟子の岡村周宏(TEL045-433-5840)らにより「ヴァイオリンとピアノのための奏鳴曲」(大東亜ポリドールレコード)が探されている。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

ピティナ・ピアノ曲事典(作曲者) 「箕作 秋吉」の解説

箕作 秋吉

東京生まれ。東京帝国大学(現東京大学)工学部卒業後、ドイツに留学。ベルリンのカイザー・ヴィルヘルム研究所で物理化学を研究する。一方で、中学の時より興味を持っていた音楽にも励み、ゲオルク・シューマンに和 ...続き

出典 (社)全日本ピアノ指導者協会ピティナ・ピアノ曲事典(作曲者)について 情報

367日誕生日大事典 「箕作 秋吉」の解説

箕作 秋吉 (みつくり しゅうきち)

生年月日:1895年10月21日
昭和時代の作曲家。IMC国内委員会委員長
1971年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android