算用記(読み)さんようき

改訂新版 世界大百科事典 「算用記」の意味・わかりやすい解説

算用記 (さんようき)

書名ではあるが固有名詞ではなく,数学の教科書,計算が書かれた書,あるいは商家の大福帳を指す。数学史上有名なのは,竜谷大学所蔵の《算用記》で,1620年(元和6)ころ,あるいはそれ以前に刊行された教科書で,現存最古の数学書と見られている。内容は,八算,見一,四十四割,四十三割,唐目十六割,体積利息,細工作料,検地,普請割,登り坂,測量その他となっている。毛利重能の《割算書》(1622)はこの《算用記》を改訂増補してまとめられた数学書である。前述の算法のほとんどが毛利重能の《割算書》に引き継がれている。錐率100/296はこの《算用記》と《割算書》にのみ見られる値である。天理大学に蔵されている《算用記》(1628)は《塵劫記》と《割算書》の両者から抜き出してまとめられた数学書である。ほかにも〈算用記〉と表題のある数学書はいくつか出版されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「算用記」の意味・わかりやすい解説

算用記
さんようき

著者不詳の横本活字本。吉田光由が書いた『塵劫記』が出た翌年の寛永5 (1628) 年に刊行された,和算再興初期の数学書の一つである。従来文献には出ていなかったもので,大矢真一によって初めて紹介された (1943) 。初めの部分は毛利重能の『割算書』により,終りの部分は『塵劫記』によって編んだ抜粋による算書とされている。これとは別の『算用記』があり,これは元和8 (1622) 年刊の『割算書』で言及された算書である。『割算書』『諸勘分物』 (22) の刊行よりも古く,現在確認されている最古の和算書といえるものである。この,当時の日常の数学を説いた算書の成立年は不詳であるが,平山諦は慶長年間の中頃 (1610年頃) とする。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の算用記の言及

【和算】より

…計算器具としては上古以来算木が使われていたが,室町時代に中国から日本に伝わったそろばんは日本式に改良されて広く利用された。室町・織豊時代の数学をまとめたと思われる刊本数学書《算用記(さんようき)》(竜谷大学蔵)がある。これを増補訂正したのが毛利重能(もうりしげよし)著《割算書(わりさんしよ)》(1622)である。…

※「算用記」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android