算盤・珠盤・十露盤(読み)そろばん

精選版 日本国語大辞典 「算盤・珠盤・十露盤」の意味・読み・例文・類語

そろ‐ばん【算盤・珠盤・十露盤】

〘名〙
① 計算器具の一つ。横長の長方形の枠(わく)、枠の左から右へわたり、中の仕切りをする梁(はり)、梁を上下に貫く多数の細い桁(けた)、桁の梁の上部にはめこまれた一個(ないしは二個)の五珠(ごだま)、桁の梁の下部にはめこまれた四個(ないしは五個)の一珠(いちだま)、梁に三桁ないしは四桁毎に打ってある定位点などがある。なお、左の方を上(かみ)、右の方を下(しも)、梁の上を天、下を地という。長方形のうすい箱形のものもあるが、今日では一般的でない。日本へは、室町末期に中国から渡来したといわれる。五珠は一個で五、一珠は一個で一を表わし、これらを上下して種々の計算を行なう。この具による計算を珠算(しゅざん・たまざん)と呼ぶ。〔日葡辞書(1603‐04)〕
滑稽本東海道中膝栗毛(1802‐09)八「易に八卦十露盤(ソロバン)に八筭」
② ①を用いて計算すること。損得利害の計算。勘定。転じて、あきない。商売。そろばんだま。
※仮名草子・浮世物語(1665頃)一「今の世は〈略〉氏も系図も要らず。三羅盤(ソロバン)を得たるか、田畠の積を知りたるか」
砂地の海岸で船をあげおろしするための道具。二本の角材の間に転(ころ)を配したもの。〔席船諸名集図解〕
④ 土蔵入口の裏白戸の下、敷居の上にある木で、下端(したば)に鉄車を有するもの。
[語誌](1)「そろばん」の中国から日本への伝来が室町時代末期であることなどから、「そろばん」は「算盤」の唐音ソワンパンが日本語化したものといわれる。
(2)漢字「算」と「そろ」という音とが結びつかないため、音の合う「十露盤」が江戸時代前期頃から多く使用されている(「十」は和語では「そ」という)。他に、「珠盤」などの借義的な表記も見られる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android