管見記(読み)かんけんき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「管見記」の意味・わかりやすい解説

管見記
かんけんき

西園寺(さいおんじ)家に伝来した同家歴代公衡(きんひら)・公名(きんな)・実遠(さねとお)・公藤(きんふじ)などの日記を中心とする古記録・古文書類一括全105巻の総称。本来はそのなかで量的にもっとも多い「公名公記」の別称であったものが、のち全体の呼び名となったものとされる。『西園寺家記録』『西園寺家代々記録』ともいう。歴代記では「公衡公記」が1283年(弘安6)より1315年(正和4)まで18巻、「公名公記」が1428年(正長1)より1459年(長禄3)まで30巻、「実遠公記」が1453年(享徳2)より1482年(文明14)まで8巻、「公藤公記」が1501年(文亀1)より1510年(永正7)まで8巻、「実宣(さねのぶ)公記」が1522、23年(大永2、3)1巻などである。ほかに「鳥羽院(とばいん)土御門殿(つちみかどどの)遷幸記」1117年(永久5)などの他家記録、「白河院(しらかわいん)郁芳門院(いくほうもんいん)日吉御幸部類記」1091年(寛治5)などの部類記、および公事次第(くじしだい)、その他典籍文書若干を含む。1942年(昭和17)西園寺家より宮内省に納められ、現在宮内庁書陵部蔵。1939年(昭和14)、全巻コロタイプ複製された。ほかに諸伝本が各所に伝わっている。平安末期より室町時代に及ぶ有職故実(ゆうそくこじつ)、朝幕関係等の貴重資料である。

名和 修]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「管見記」の意味・わかりやすい解説

管見記 (かんけんき)

西園寺家に伝来した記録。全105巻。宮内庁書陵部所蔵。西園寺公衡,公名,実遠,公藤らの日記(1283-1523)の自筆原本を中心とし,ほかに御幸・改元等の部類記,叙位賭射等の公事次第,および同家の家譜等を含む。各日記は当時の根本史料として重要である。また女叙位作法書などの詳細な故実書や紙背文書等にも注目すべきものがある。公衡の日記は《史料纂集》に《公衡公記》として刊行
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「管見記」の意味・わかりやすい解説

管見記
かんけんき

西園寺家歴代の日記と記録。 105巻。日記は公衡 (1264~1315) ,実衡 (1290~1326) ,公名 (1410~68) ,実遠 (34~95) ,公藤 (55~1512) ,実宣 (1495~1543) が残っており,平安時代末期から室町時代後期に及ぶ有職故実や朝幕関係の記事に富む。記録は儀式に関するものや同一儀式の記録の集載である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android