築地居留地(読み)つきじきょりゅうち

改訂新版 世界大百科事典 「築地居留地」の意味・わかりやすい解説

築地居留地 (つきじきょりゅうち)

1868年(明治1)から99年外人の内地雑居許可までの期間,東京築地明石町にあった外国人居留地。居留地は,そこだけ外国人の居住・営業を許し,治外法権を認めた特別地域で東京の中の外国であった。69年にはこの居留地内の運上所隣接の電信局と横浜裁判所東角の電信局との間にはじめて一般公衆用の電信が交わされるようになったり,教会やミッション・スクール等が開設されたり,また近くには外国人専用の築地ホテル館(1868完成,72焼失)ができるなど,居留地周辺は独特の開化風俗がただよい,錦絵題材ともなった。居留地廃止の翌1900年には,それまであった築地病院が宣教師によって整備され,聖路加国際病院が創立されるなど,のちのちまで旧居留地の異国情緒は濃厚に残されていた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の築地居留地の言及

【築地】より

…1858年(安政5)福沢諭吉が鉄砲洲に私塾を開き,慶応義塾大学の前身をなしたことでも知られる。1868年(明治1)には外国人居留地(築地居留地)が設けられ,外国人用旅館兼貿易所であった築地ホテル館をはじめ洋風建築が建てられた。現存する海上保安庁や聖路加病院は当時のなごりである。…

【東京[都]】より

…さらに政府は諸外国に対して東京の開市を宣言し,東京が商業(貿易)都市ではなく,首都つまり政治都市として発足する方針をとった。明治初期の東京では,欧米諸国の要請により,1867年(慶応3)に幕府が指定した築地居留地が整備され,72年2月銀座・築地地区の大火後,この地区に煉瓦造の洋風市街地が建設され,大通りの道幅も広げられた。同年9月,新橋~横浜間に開通した鉄道(現,東海道本線の一部)は,首都の表玄関と日本最大の開港場とを連結した。…

※「築地居留地」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android