築磯(読み)つきいそ

精選版 日本国語大辞典 「築磯」の意味・読み・例文・類語

つき‐いそ【築磯】

〘名〙 魚類を集めるため、石や柴束や古船などを海底に沈めた人工的な漁礁

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「築磯」の意味・わかりやすい解説

築磯
つきいそ

海底に人工的に隆起部をつくることをいう。有用な水生生物繁殖場をつくる目的で古くから行われ、岩石コンクリートブロックなど各種の資材を海底に施設するもので、近年人工魚礁とよぶことが多い。

[安原健允]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「築磯」の意味・わかりやすい解説

築磯
つきいそ

築堤 (ちくてい) ともいう。浅海一部を石,土管,古船,コンクリートなどで囲い,魚類その他の水産物の繁殖場をつくること。築磯による漁場は管理作業が容易で,施設の保全性も大きいが,漁場内の水の流通を阻害する場合が多い。はまち,車えびの繁殖に使われる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の築磯の言及

【人工魚礁】より

… 人工魚礁の始まりは,1795年(寛政7)ころに淡路島の漁師が沈船のある場所で網を引きコショウダイを大漁したが,その後7~8年経って魚がとれなくなったので,木枠をつくり土俵を入れ,樹木などをつけて沈めたところ,以前の数倍の漁獲をあげたという故事に端を発したとされている。人工魚礁が国の補助対象となったのは,1952年に瀬戸内海の底引網の減船対策として築磯(つきいそ)事業が実施されたことに始まる。54年には,この築磯事業は魚類を対象とする人工魚礁と魚類以外を対象とする築磯に分けられ,初めて人工魚礁という用語が公式に誕生した。…

【罧∥柴漬】より

…あるいは引き揚げず,魚群を一時的に罧から撒餌(まきえ)で引き離し,旋網(まきあみ)で漁獲することもある。現在知られている罧のおもな種類だけでも,霞ヶ浦に多用されているキリコミ(そだ(麁朶)巻),サケ漁に使う固笯(ごと),篠漬(ささづけ)(笹浸し),コショウダイの漁獲に用いる築磯(つきいそ),イカ漁に使うイカ柴やイカ籠,京都は巨椋(おぐら)池で用いられてきた株浸木(かぶふしぎ),宍道湖の川エビに使用するそだ(麁朶)漬,日本海のシイラ漁に装置するシイラ漬(漬木),ウナギ塚,琵琶湖のウナギ漁で用いる石漬などがある。近年の罧漁は,罧の長期敷設による漁場の占有のため,他漁業との操業調整が問題となっている。…

※「築磯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android