篠山盆地(読み)ササヤマボンチ

デジタル大辞泉 「篠山盆地」の意味・読み・例文・類語

ささやま‐ぼんち【篠山盆地】

兵庫県東部に東西に細長く広がる構造盆地中国山地東端丹波高地内にある。東西16キロメートル、南北6キロメートル。南部加古川支流の篠山川流域で、段丘沖積地からなる。中西部は県下最大の早場米産地

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「篠山盆地」の意味・わかりやすい解説

篠山盆地 (ささやまぼんち)

兵庫県東部にある盆地。行政的には篠山市に含まれる。中国山地の東端にあたる丹波高地にかこまれ,古生層の丹波層群からなる。東西約15km,南北約4kmと細長く,標高はもっとも低い所で200m。中央部を加古川の上流である篠山川が西流し,盆地面は水田化している。盆地内には,多くの孤立丘が散在し,山地深く切れこむ谷もある。これらは丹波高地の盆地に共通してみられる特徴で,これらの盆地は標高400m程度の低い峠でつながっている。東は天引(あまびき)峠を経て園部山陰道に合し,西は播州,北は福知山,南は摂津に向かう街道があり,この盆地は古くから山陰と山陽を結ぶ交通の要衝にあたっていた。そのため1609年(慶長14)中央の孤立丘の一つに篠山城が築かれ,以後西国大名のおさえとして重要な役割を果たした。1944年篠山町(現,篠山市)東部にあったケイ石,マンガンなどの鉱山から鉱石輸送を目的とする篠山線(福住~篠山口間,17.6km)が盆地内を貫通したが,鉱山の閉山契機に72年に廃止された。1899年開通の現福知山線が篠山町を回避したため,現在盆地内と周辺との交通はバスによっている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「篠山盆地」の意味・わかりやすい解説

篠山盆地
ささやまぼんち

兵庫県東部、丹波(たんば)地方にある盆地。東西16キロメートル、南北4キロメートルの構造盆地で、南部は加古川支流の篠山川流域である。盆地底は2、3段の段丘と沖積地からなり、多くの小丘が点在する。中生代の湖水堆積物(たいせきぶつ)が隆起し削り残された所である。開発は縄文時代に始まる。盆地中西部は湿田多く県下最大の早場米地帯で、ほかにヤマノイモクリなどを特産する。

[二木敏篤]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「篠山盆地」の意味・わかりやすい解説

篠山盆地
ささやまぼんち

兵庫県東部,加古川の支流篠山川流域の山間盆地。東西約 15km,南北約 8km。盆地床には篠山城跡 (史跡) や王地山公園のある大小 25の小丘がある。盆地の成因については断層によるものと軟弱地層の浸食によるものとの2説がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の篠山盆地の言及

【丹波高地】より

…丹波高地はさまざまな方向の構造線によって分断され,篠山(ささやま),須知(しゆうち),福知山,亀岡などの構造(断層)盆地が形成されている。また,桂川水系や由良川水系による開析が進んでいるが,水系の源流部には,地盤運動の結果である河川の争奪が見られるところがあり,篠山盆地西縁部や須知盆地北東部では,谷の中に分水界が形成されている。高地内にはめぼしい産業は林業以外になく,植林による北山杉の育成が行われているのが目だつ程度である。…

※「篠山盆地」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android