篠津原野(読み)しのつげんや

日本歴史地名大系 「篠津原野」の解説

篠津原野
しのつげんや

石狩川中流域の右岸部、石狩郡・樺戸かばと郡にまたがる原野。北の樺戸郡月形つきがた町から石狩郡新篠津しんしのつ村・当別とうべつ町、江別市の右岸地区に及ぶ。ほぼ中央を篠津川が南西に流れて石狩川に合流する。明治二二年(一八八九)には上当別原野として殖民地撰定されている。「撰定第一報文」に「沿河ノ沖積層高ク内部ノ表面ヲ抜ク数尺。排水充分ナラサルニ依テ其上層沖積土薄ク、遂ニ泥炭浮堆シテ水気充満ス。之ヲ排水スルノ小流ナク」と土壌の特徴が記される。同二七年に篠津原野四五〇画、同二八年に二三〇画を貸下げた。「石狩川沿岸ハ土地肥沃ニシテ畑ニ適シ篠津川沿岸ニハ水田ニ適スル土壌アリ」(「北海道協会報告」第五号)とあるが、石狩川の氾濫による泥炭地、湿地帯であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「篠津原野」の意味・わかりやすい解説

篠津原野 (しのつげんや)

北海道西部,石狩平野にある低湿地帯。石狩川下流部右岸にあって,石狩川自然堤防,月ヶ丘台地,樺戸山地,当別川自然堤防に囲まれた後背湿地で,標高8~12m,江別市,当別町新篠津村月形町にまたがり,面積は約16km2に及ぶ。中心部は高位泥炭,周辺は低位泥炭で構成され,さらにその周辺は低位泥炭を覆うはんらん原の粘土地となっている。泥炭層の厚さは海岸に近い部分では深くなるが,通常4~6m,最も厚い部分では7mに達する。周辺部は比較的早くから開発されて水田化されていたが,中央部は第2次世界大戦前までは開拓の対象外であった。1953年から北海道総合開発事業の一環として水田地帯造成の開発が行われた。その基幹事業は,北海道開発局により,世界銀行からの融資を受けて実施された。篠津運河の改修で,これを通じて湿地帯の排水と石狩川からの導水による灌漑が行われるようになった。さらに月形頭首工や青山ダム完成,客土や農道の改良などにより,かつての原野は広大な水田地帯に変わっている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「篠津原野」の意味・わかりやすい解説

篠津原野
しのつげんや

北海道中部,石狩平野の南部を占める石狩川北岸に広がる泥炭地帯。 1955~71年に第1期篠津地域泥炭地開発事業が北海道総合開発計画に基づいて実施され,大規模な排水と客土により,水田化が進んだ。 65年地域の幹線用排水路となる篠津運河 (全長 23.6km,幅約 80m) が完成,石狩川には青山ダムもできた。運河の掘削土を利用して客土が行われ,水田地帯を形成

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android