篤姫(読み)アツヒメ

デジタル大辞泉 「篤姫」の意味・読み・例文・類語

あつ‐ひめ【篤姫】

徳川家定正室天璋院が、島津斉彬養女となって改名した折の敬称

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

知恵蔵 「篤姫」の解説

篤姫

江戸幕府13代将軍・徳川家定の正室。薩摩藩から徳川家に嫁ぎ、家定没後は天璋院(てんしょういん)と号す。幕府崩壊時の大奥の責任者であった。1836(天保7)年生~83(明治16)年没。薩摩藩主島津氏の一門今和泉家に生まれ、幼名は一子(かつこ)、於一(おかつ)。17歳のとき、藩主島津斉彬(なりあきら)の養女となり、篤姫と改める。徳川家から家定の結婚相手を求められていた島津家が、ふさわしい女子を藩主の子としたのであった。20歳の時、将軍の嫁は公家から迎えるという慣例に倣い近衛家の養女となり敬子(すみこ)と改め、家定と結婚(56(安政3)年)。しかし家定は虚弱で、子をなすことは期待できなかったため、次期将軍の座をめぐって、紀州藩の徳川慶福(よしとみ)を推す派と、水戸斉昭の実子で一橋家養子の一橋慶喜(よしのぶ)を推す派が対立していた。篤姫の養父・斉彬は一橋派で、水戸嫌いの大奥の意向を慶喜支持に変えることを篤姫に期待していた。しかし大老に就任した井伊直弼が慶福を後嗣と決定。その直後、家定が34歳で病没する(58(安政5)年)。篤姫との結婚生活は2年もなかった。慶福改め14代将軍・徳川家茂(いえもち)は、62(文久2)年、皇女和宮を正室に迎え入れる。武家出身で徳川家の嫁の自覚を強く持っていた篤姫と、公家出身で御所風を捨てきれない和宮との嫁姑関係は、決して円満ではなかった。2人が協力しあったのは、家茂が亡き後の66(慶応2)年に15代将軍となった慶喜が、倒幕運動の高まりの中で大政奉還し、王政復古の大号令の下で、討幕軍が江戸に迫った時だった(68(慶応4)年1月~4月)。2人は、それぞれ実家の京都の宮中や討幕軍の中心になっていた薩摩軍に使者を送り、徳川家の存続を求めた。特に、江戸城無血開城には、篤姫が東征大総督府下参謀・西郷隆盛に送った手紙の功が大きかったと言われている。江戸城明け渡しに際しても、逃げ出す幕臣がいる中で、篤姫は大奥の責任者として最後まで留まった。維新後は、政権の座についた薩摩藩からの援助も拒否して質素な生活を続けながら、徳川宗家16代家達(いえさと)を養育した。彼女の毅然とした性格は、徳川家の後見人格となった勝海舟も称賛している。亡くなったときの所持金は、今の金額にして6万円だったという。

(高橋誠 ライター / 2008年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

デジタル大辞泉プラス 「篤姫」の解説

篤姫

2008年放映のNHK大河ドラマ原作は、宮尾登美子小説天璋院篤姫』。徳川家定の正室・篤姫の生涯を描く。脚本:田渕久美子。音楽:吉俣良。出演:宮崎あおい、瑛太、堺雅人ほか。同年のエランドール賞・作品賞(TV部門・TVガイド賞)を受賞。主演の宮崎あおいは、ギャラクシー賞テレビ部門個人賞を受賞。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の篤姫の言及

【将軍継嗣問題】より

…幕府をこれまでどおりに運営すればいいと考える譜代大名の多くが紀州派に集まった。大奥も水戸の斉昭に対する反感から紀州派に傾き,島津斉彬の手で家定の室として送りこまれた篤姫(天璋院)は,苦しい立場に置かれた。家定の継嗣問題は,日米修好通商条約の締結がからんだため,一段と激烈で複雑な政争となった。…

※「篤姫」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android