糸割符由緒書(読み)いとわっぷゆいしょがき

改訂新版 世界大百科事典 「糸割符由緒書」の意味・わかりやすい解説

糸割符由緒書 (いとわっぷゆいしょがき)

江戸時代幕府より生糸貿易の特権を与えられた糸割符仲間が,随時幕府や関係機関の求めに応じて,糸割符成立事情,幕府に対する貢献や幕府より与えられた諸特権,糸割符制度変遷などについて報告したもの。糸割符制度の成立や内容を知る貴重な史料であるが,生糸貿易について見ると,糸割符仲間との関係や徳川家康以来の諸特権が強調され,それを維持しようとする主張が露骨で,その他の生糸貿易にはほとんどふれていない。長崎,堺,京都それぞれの糸割符仲間の作成したものが多く残っている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「糸割符由緒書」の意味・わかりやすい解説

糸割符由緒書
いとわっぷゆいしょがき

江戸末期に編纂(へんさん)された京都糸割符仲間の由緒書。1冊。1604年(慶長9)糸割符制創設の経緯から、1815年(文化12)までの糸割符商人沿革と特権の内容を記したもので、わが国の近世貿易史の基本史料の一つ。1800年(寛政12)伊藤権左衛門著の同名の書(『続々群書類従』16所収)があるが簡略。また数点の類書伝存が知られている。

中村 質]

『本庄栄治郎他編『近世社会経済叢書8』(1927・改造社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「糸割符由緒書」の意味・わかりやすい解説

糸割符由緒書
いとわっぷゆいしょがき

糸割符仲間の報告書。1巻。江戸時代末期の編集。慶長9 (1604) 年,京都,堺,長崎の3ヵ所の商人が糸割符の特権を認められてから文化 12 (1815) 年にいたるまでの糸割符商人組合の沿革や内容などをまとめた文書。組合内外の出来事を知るうえの好史料。京都の仲間については『近世社会経済叢書』および『続々群書類従』に,堺の仲間については『徳川時代商業叢書』に所収。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android