糸島(読み)イトシマ

デジタル大辞泉 「糸島」の意味・読み・例文・類語

いとしま【糸島】

福岡県西端にある市。古代には伊都国いとのくにがあった地との説が有力。怡土いと跡・志登しと支石墓群などの史跡がある。イチゴ牡蠣牛肉などを産する。平成22年(2010)に前原まえばる二丈町志摩町が合併して成立。人口10.1万人(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「糸島」の意味・読み・例文・類語

いとしま【糸島】

福岡県の西端の郡。玄界灘に面する。明治二九年(一八九六怡土(いと)郡と志摩郡が合併して成立。福岡市一部前原(まえばる)市も属していた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「糸島」の意味・わかりやすい解説

糸島[市] (いとしま)

福岡県西端部の市。北西は玄界灘に臨む。2010年1月前原(まえばる)市と志摩(しま),二丈(にじよう)の2町が合併して成立した。人口9万8435(2010)。

糸島市北部の旧町。西は玄界灘に臨む。旧糸島郡所属。西方海上の姫島も町域に含まれる。1965年町制。人口1万7290(2005)。糸島半島西半部に位置し,東は福岡市に接する。町域全体に標高200~400mの丘陵が起伏し,開析谷の小さな沖積低地には〈小浦田〉と呼ばれる水田がみられる。主産業は農業で,稲作のほか対馬海流の影響で暖かいためミカンや野菜の栽培が盛ん。漁業では沿岸漁業に加えて養殖漁業も行われる。福岡市のベッドタウン化により人口が増えている。芥屋大門(けやのおおと)(天),幣(にぎ)ノ松原,野北牧場など名所が多い海岸部一帯と可也(かや)山は玄海国定公園に含まれ,年間を通じて観光客が多い。

糸島市南西端の旧町。旧糸島郡所属。人口1万3409(2005)。北は玄界灘に臨み,町域の北東部は沖積低地,南・西部は南の佐賀県境に連なる脊振山地の北西斜面からなる。中心地深江は唐津湾に面し,かつての唐津街道(国道202号線)の宿場町である。JR筑肥線が福岡に通じる。主産業は農業で,米作,ミカンなどの果樹栽培を中心にイチゴ,野菜も盛ん。深江港,福吉港などを中心に沿岸漁業も行われる。近年は福岡市への通勤者も増えている。銚子塚古墳(史),平安時代の伝薬師如来像など木造仏3点(いずれも重要文化財)を伝える浮岳(うきだけ)神社,平重盛ゆかりの寺でツツジとコケの名園鉄肝園があることで知られる竜国寺など史跡が多い。変化に富んだ海岸線は玄海国定公園に含まれる。

糸島市東部の旧市。1992年市制。人口6万7275(2005)。糸島半島基部に位置し,東は福岡市に,南は佐賀県に接する。南部県境地帯は,脊振山地の急な断層崖と崖下に形成された雷山(らいざん)川と瑞梅寺川の扇状地が占め,北部は沖積平野で,肥沃な農地となっている。先史時代から大陸との交流が多く,《魏志倭人伝》の伊都(いと)国は町域内にその中心があったといわれる。怡土(いと)城跡,志登支石墓群,雷山神籠石(こうごいし)はいずれも国指定史跡であり,平原(ひらばる)遺跡は径46.5cmの仿製(ぼうせい)内行花文鏡が出土した遺跡として有名。江戸時代は唐津街道の宿場町,市場町として発展,明治以降も郡の経済・文化の中心地となってきた。農業が主で,米のほか野菜,果樹の栽培,畜産などが行われている。北西端に加布里漁港があり,ノリ養殖が盛んである。JR筑肥線が通じ,福岡前原道路も開通し,福岡市の衛星都市として人口が急増している。南部山地には,白糸滝,不動滝,大悲王院などの名所があり,脊振雷山県立自然公園に含まれる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本歴史地名大系 「糸島」の解説

糸島
いとしま

室町期にみえる怡土いと志摩しま両郡を合せた広域名称。「白崖禅師語録」によると、白崖宝生(応永二一年死去)が一時「紫陽糸嶋正伝精舎」に寓している。「海東諸国紀」筑前州に道京が掲げられ、「筑前州糸島太守大蔵氏道京」が戊子年(応仁二年、一四六八)に朝鮮に遣使し、宗貞国の請いにより接待を受けたことが記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android