糸操り人形(読み)いとあやつりにんぎょう

日本文化いろは事典 「糸操り人形」の解説

糸操り人形

上から垂らした十数本の糸と手板〔ていた〕という道具人形をあやつる芸の事です。江戸で生まれた糸あやつり人形と、大阪へ独立した竹田人形があります。ここでは江戸糸あやつり人形について説明します。

出典 シナジーマーティング(株)日本文化いろは事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の糸操り人形の言及

【人形】より

…指遣人形は東日本にみられ,千葉県下の帛紗(ふくさ)人形,埼玉県下の手人形,岩手県下の水押人形などは,ながく残った。(c)糸操り人形は,人形に多くの糸をつけ,人形遣がその糸を操って,語り物にあわせて人形に芝居をさせる。これには芝居小屋で演ずる大がかりな操りのほかに,簡略な糸仕掛けの人形を宴席の余興に操ってみせる座敷芸もあった。…

※「糸操り人形」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android