糸魚川市(読み)イトイガワシ

デジタル大辞泉 「糸魚川市」の意味・読み・例文・類語

いといがわ‐し〔いといがは‐〕【糸魚川市】

糸魚川

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「糸魚川市」の解説

糸魚川市
いといがわし

面積:四六七・一四平方キロ(境界未定)

県の最南西部にあり、東は西頸城にしくびき能生のう町、南は中頸城郡妙高高原みようこうこうげん町・長野県北安曇きたあずみ小谷おたり村、西は富山県下新川しもにいかわ朝日あさひ町と西頸城郡青海おうみ町に接し、北は日本海である。長野県と富山県の県境は飛騨山脈の山岳地帯で、いぬヶ岳(一五九三メートル)・朝日岳(二四一八・三メートル)雪倉ゆきくら(二六一〇・九メートル)白馬はくば(二九三二・二メートル)小蓮華これんげ(二七六九メートル)乗鞍のりくら(二四三六・七メートル)雨飾あまかざり(一九六三・二メートル)などの高山が連なる。中頸城郡との境にあるやけ(二四〇〇・三メートル)は妙高火山群中唯一の活火山で、知られているものとしては仁和三年(八八七)以来度々爆発し、最近では昭和二四年(一九四九)・同三八年・同四九年に爆発した。これらの高山に連なる支脈が北の日本海へ押出て、山々の間をぬってひめ川・うみ川・はや川が急流となって流れ下る。この流域と海岸部のわずかな平地に田が開け、居住地がある。谷ごとに分けてよばれ、近世には姫川沿いの川西かわにし谷、その支流根知ねち川沿いの根知谷、海川沿いの西海にしうみ谷、早川沿いの早川はやかわ谷に大きく分けられ、それらの中心に糸魚川町七町(八町とも)が位置した。日本海に沿って国道八号(北陸道)・国鉄北陸本線、姫川に沿って国道一四八号(信州街道)・国鉄大糸線が通り、ほぼこれと同じルートが近世までも交通の幹線であった。姫川の流れは、本州弧の中央部を南北に横断し、東北日本と西南日本を分けるフォッサマグナにほぼ沿っている。

糸魚川の地名の起源として、姫川をイトヨ(糸魚)の来る清らかな川とする説がある。至徳四年(一三八七)九月日の市川頼房軍忠状(市河文書)に糸井川とある。寛正六年(一四六五)七月、この地を通った京都の僧常光院尭恵は「善光寺紀行」に「また程へて。いとい川といふ河あり。世中はいかゝ有けむいとい河いとひし身さへ行ゑしられす」と記している。「北越軍記」では天正一三年(一五八五)丸田伊豆守の居城厭川いといがわとある。現在の糸魚川市域は、かつては現西頸城郡域を含めて沼川ぬのかわ西浜にしはまとよばれ、越後と越中・信濃との接点として重視されたと思われる。しかしその歴史を示す史料は少ない。現市域のみに限った歴史を描くのは困難なので、詳細は西頸城郡の項目に譲る。

〔原始・古代・中世〕

姫川の支流小滝こたき川は富山県境に源を発するが、この渓谷に翡翠(硬玉)の原石があることが発見されたのは、昭和一三年であった。

糸魚川市
いといがわし

2005年3月19日:糸魚川市と西頸城郡青海町能生町合併
【青海町】新潟県:西頸城郡
【能生町】新潟県:西頸城郡
【糸魚川市】新潟県

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「糸魚川市」の意味・わかりやすい解説

糸魚川〔市〕
いといがわ

新潟県南西部,日本海に臨む市。南で長野県,西で富山県に接する。豪雪地帯で,山間部では地すべりが発生する。1954年糸魚川町と浦本村,下早川村,上早川村,大和川村,西海村,大野村,根知村,小滝村の 8村が合体して市制。同年今井村の一部を編入。2005年能生町,青海町と合体。中心市街地は古くは北陸街道の宿駅,近世に入ると北陸街道と千国街道が分かれる宿場町,城下町として発展。姫川の谷は信濃,甲斐への近道で,戦国時代に越後の武将上杉謙信が甲斐の武田信玄に塩を送ったのもこの通路であった。姫川の川筋は本州中部を縦断する糸魚川-静岡構造線にあたり,山地には石灰岩,金,銀,鉄鉱などが埋蔵される。姫川の支流小滝川と青海川の上流地域は翡翠がとれ,硬玉産地として国の天然記念物に指定されている。セメント工業,硬玉類加工業,有機化学工業が盛ん。農業は平野や丘陵地での米作が中心で,林業も行なわれる。能生では小泊港などを根拠地に沿岸漁業が行なわれ,県内屈指の水揚げを誇る。能生の古社,白山神社は社叢が国の天然記念物に,本殿が国の重要文化財に指定。中心市街地付近の長者ヶ原遺跡,青海の田海川河口付近の寺地遺跡は国指定史跡。そのほか清崎城址,相馬御風記念館(→相馬御風),フォッサマグナミュージアムなどの観光施設があり,蓮華温泉など温泉もある。白山神社と天津神社の舞楽,根知山寺の延年(おててこ舞),青海の竹のからかいは国の重要無形民俗文化財。白馬山麓県立自然公園妙高戸隠連山国立公園中部山岳国立公園に属し,北アルプスへの北の登山口。また東西の海岸域はそれぞれ久比岐県立自然公園親不知子不知県立自然公園に属する。能生のヒメハルゼミ発生地は国の天然記念物。白馬連山の高山植物帯およびニホンカモシカライチョウは国の特別天然記念物。沿岸部を JR北陸本線,国道8号線が通り,大糸線,国道148号線がそれぞれ分岐,北陸自動車道のインターチェンジがある。面積 746.24km2(境界未定)。人口 4万765(2020)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android