紀大磐(読み)きのおおいわ

精選版 日本国語大辞典 「紀大磐」の意味・読み・例文・類語

き‐の‐おおいわ【紀大磐】

大和時代武将小弓の子。紀生磐とも書く。新羅(しらぎ)遠征中の父の死後渡海し、遠征将軍蘇我韓子(からこ)殺害。のち三韓の王になろうとして官府を開き、神聖と称したが、百済(くだら)王に敗れ、帰国した。生没年未詳。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「紀大磐」の意味・わかりやすい解説

紀大磐
きのおおいわ

生没年不詳。5世紀末の武将。生磐とも書く。雄略(ゆうりゃく)天皇9年に新羅(しらぎ)に遠征中であった父の大将軍紀小弓(おゆみ)が病死したのでただちに新羅に赴いたが、父の同僚であった遠征将軍の小鹿火(おかひ)の指揮権を奪ったために恨みを買い、小鹿火の讒言(ざんげん)によって自分を暗殺しようとした遠征将軍の蘇我韓子(そがのからこ)を逆に射殺した。このため日本軍の統一は乱れ、朝鮮支配はこのころから困難となった。のち顕宗(けんそう)天皇3年に至って任那(みまな)を拠点に高句麗(こうくり)と結び、三韓の王を目ざして官府を開いて、自ら「神聖」と号した。しかし、大磐に日本への道を遮断されて怒った百済(くだら)王に自分の築いた帯山城(しとろむらさし)を攻められ、一時優勢であったが兵力尽きて敗れ、任那を去って帰国した。

[平田耿二]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「紀大磐」の意味・わかりやすい解説

紀大磐 (きのおおいわ)

5世紀末の武将。生没年不詳。生磐とも書く。小弓の子。雄略天皇のとき,新羅に遠征中の父小弓が病死したことを聞いて新羅に渡り,外征将軍の蘇我韓子・小鹿火らと兵馬の権を争い,ついに韓子を殺した(《日本書紀》雄略9年3月,5月条)。また顕宗天皇のとき,任那を根拠とし高麗と結んで三韓の王となろうとし,官府を整えみずから神聖と称した。そこで百済王と対立し,帯山城(全羅北道泰仁)に戦って大勝を得たが,兵力が尽きて日本に帰った(《日本書紀》顕宗3年是歳条)。日本の外征将軍の専断を物語る事件として著名。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「紀大磐」の解説

紀大磐

生年:生没年不詳
5世紀後半ごろ朝鮮で活躍した将軍。生磐とも書く。小弓の子。雄略9年紀小弓,蘇我韓子,大伴談,小鹿火の4将が新羅を討伐した際,小弓がにわかに病死したので,代わりに自ら新羅に赴いて兵馬,船官の権を執ったという。しかし小鹿火,韓子らに恨まれ,百済王が倭の諸将に国境を見せようとしたとき,韓子に殺されそうになり,逆に韓子を殺したとされる。顕宗3年「任那」に拠って高句麗と通じ,三韓の王たらんとして官府を整え,自ら神聖と称して帯山城を築いたが,百済の反撃にあい,撃退はしたものの兵力が尽きたことを知って帰国した。<参考文献>岸俊男『日本古代政治史研究』

(佐藤長門)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「紀大磐」の解説

紀大磐 きの-おいわ

?-? 5世紀後半の武人。
紀小弓(おゆみ)の子。雄略天皇9年亡父にかわって新羅(しらぎ)(朝鮮)に遠征したが,軍事指揮権をめぐって諸将と対立し,蘇我韓子(そがの-からこ)を射殺した。顕宗(けんぞう)天皇3年任那(みまな)を拠点に三韓の王となろうとし,神聖と称して百済(くだら)とたたかい,兵力がつきて帰国したという。名は生磐ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「紀大磐」の意味・わかりやすい解説

紀大磐
きのおおいわ

古代の武将。 465年,蘇我韓子や小鹿火 (おかび) とともに新羅征討中病死した父小弓の跡を継いで,新羅に渡った。小鹿火の讒言により,大磐を殺そうとした韓子を殺害。 487年,三韓の王を望み,神聖と自称,百済軍を破ったが,兵力尽きて帰国した。 (→紀氏 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android